第000回 初めまして<(_ _)>

弟が脳梗塞を発症し、左半身マヒが残りました。

リハビリの事や脳の事で色々学ぶ日々です。

2010年(脳梗塞発症から2年)にCT撮影した弟の脳です。

(弟にブログで載せていいという許可を頂きだきました。)

Ct

暗いところが塞栓した箇所です。

(脳細胞を取り除かれている箇所とも言えますが・・・)

プロフィールページに前文

を移動させました。→プロフィール

記事は、ブラウザはIE8.文字サイズ「中」の状態にて

作成しているのでそれ以外のブラウザ、文字サイズで

見ると行間や文字のズレがあるかもしれません

●すぐに漫画を読む方は「カテゴリー」「最近の記事」

 「バックナンバー」などにクリックしてください。

●左側のサイドバーでキーワード検索できます。

 「このブログ内で検索」を選択し、入力してください。

 漫画に文字が書いている場合、ヒットしません・・・

      【バックナンバー

※バックナンバーからなら古い記事を上昇

順にしているので読みやすいとは思います。

 2009年6月21日 →「第000回~第003回」まで一括表示

 2009年6月22日 →「第004回~第018回」まで一括表示

 2009年6月23日 →「第019回~第036回」まで一括表示

 2009年6月24日 →「第037回~第050回」まで一括表示

 2009年6月25日 →「第051回~第069回」まで一括表示

 2009年6月26日 →「第070回~第084回」まで一括表示

 2009年6月27日 →「第085回~第093回」まで一括表示

 2009年6月28日→「第094回~第107回」まで一括表示

 2009年9月15日→「第108回~第121回」まで一括表示

 2009年9月16日 →「第122回~第137回」まで一括表示

 2009年9月17日 →「第138回~第152回」まで一括表示

 2009年9月18日 →「第153回~第169回」まで一括表示

 2009年9月19日 →「第170回~第177回」まで一括表示

 2009年9月20日 →「第177回~第186回」まで一括表示

 2010年2月22日→「第187回~第225回」まで一括表示

 2010年2月23日→「第226回~第252回」まで一括表示

 2010年2月24日→「第253回~第276回」まで一括表示

 2011年2月11日→「第277回~第290回」まで一括表示

 2011年2月12日→「第291回~第304回」まで一括表示

 2011年2月13日→「第305回~第319回」まで一括表示

 2011年5月28日→「第320回~第330回」まで一括表示

 2012年5月2日  →「第331回~第348回」まで一括表示

 ※以前はカテゴリーからでも上昇順表示が

   反映されてましたが・・・メンテナンスされてから

   新しい記事が上昇順表示で困ってます・・・(;´Д`)

   カテゴリ別に指定した記事は全表示でしたが・・

   10件までしか表示されなくなった為、全表示にする

は有料オプションとなるので、①~(以下②、③etc・・)

と番号分けにする事にしました。フリーで使用している

   ので仕方ないです。   

 【カテゴリ】→救急病院にて 障害年金

  リハビリ病院にてリハビリ病院にて①

    リハビリ病院にて②リハビリ病院にて③

  説明医療制度説明ADHD

  お金に関わる説明お金に関わる説明①

    リハビリ病院でされた説明

    病状・後遺症の説明病状・後遺症の説明①

  病状・後遺症の説明②病状・後遺症の説明③

   病状・後遺症の説明④病状・後遺症の説明⑤

   病状・後遺症の説明⑥

    吃音症再生医療維持期で申請した事

    維持期にて維持期にて②維持期にて③

    PT(理学療法)リハビリ①PT(理学療法)リハビリ②

    OT(作業療法)リハビリ①OT(作業療法)リハビリ②

    ST(言語療法)リハビリ①ST(言語療法)リハビリ②

    神経細胞①神経細胞②リハビリリハビリ①

    リハビリ②維持期リハビリ維持期リハビリ①

    維持期リハビリ② 脳のしくみ  脳のしくみ①

    脳のしくみ②、 脳のしくみ③、 脳のしくみ④脳のしくみ⑤

   眼のしくみ羽生善治さん薬について慢性期で申請した事

  リハビリ施設見学、   

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 <救急病院編><リハビリ病院編><維持期編

発症から一年間半を三部構成で

4コマ漫画を作成してます。

救急病院編>107本。(001回~107回)

リハビリ病院編>79本。(108回~186回)

維持期編>91本。(187回~276回)

<わたし編>43本+11本(277回~330回)

43本は癌の体験記、

11本はADHD(→第045回「吃音症①」)です。

慢性期編>でリアル更新と考えてましたが、

やはり描き溜めして、更新という方式です。

けど、5~10本ぐらい作成したら

アップしようという構想です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

専門的な話を引用し、漫画を描いていますが、弟を通じて

関わった先生方の話から、直接教えていただいた事、

弟の回想、当時つけていた日記を読み返したり、

先生方の口語から後々調べてみると、そういう事なんだ

と納得、理解しながら取り入れてます。

私自身は、素人なので徹底的にインターネット、

書籍などで、調べ作成しましたが、

致命的な間違いがある場合、コメント欄で(コメント

欄に広告メールが度々書き込まれる為、メール

にて)指摘、または補足などをして頂けると幸いです。

リハビリや脳に関する情報、知識をNHKで放送された

著作物を参照、引用し作成させて頂いた回もあります。

【次回】→第001回「のーこーそく」

この記事をトップ表示に定めているので

最新のマンガは「最近の記事」をクリック

すると表示されています。

【2010年3月23日更新】最近、モニタを買い換えまして・・

すごーく文字ズレがあるなぁとビックリ(笑)漫画も

塗り残しが多々あり大笑いです(笑)文字ズレは

少しずつ修正していきます。

ランキング→【リハビリ】 

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

第329回「AD/HD?④」④/5

329

Bさんは細かい指示をすれば、動いてくれます。

そういう事からBさんはADHD+アスペルガー症候群

が合併しているんだろうなぁと感じました。(あくまで憶測)

Aさんは仕事のフォローをしますが、

Bさんは状況をみて、臨機応変に対応できません。

これはアスペルガー症候群の

「相手の気持ちを読めない」という特徴

が起因になっていると思われます。

第327回「AD/HD?②」でBさんは前の職場

での人間関係について話してましたが、

聞きながら、周囲の人たちは良かれと思い、

フォローをしているのが、Bさんは仕事を

取られたと感じるらしく、何で仲良くならないと

ならないのか?とか、人との和を築く事が

苦痛で理解できない様な事を言ってました。

程よい距離感ならいいけど、馴れ合うのは嫌

とハッキリ言ってました。ハッキリ言えるのは

環境や状況でプラスになったり、マイナスに

なったり…その特性に見合った職業を探すのは

難しそうですが(パッと浮かぶのは占い師ぐらい(;・∀・))

自分がどういう症状なのかを自覚する事で、

対策を考える事ができるので、できなかった事が

できる様に改善していけます。

【前回】→第328回「AD/HD?③」

【次回】→第330回「AD/HD?⑤」

| | トラックバック (0)

第330回「AD/HD?⑤」⑤/5

330

ADHDを発症し、生活や社会と共存する為には

どの様にすればいいかのマニュアルは確立されて

いません。自分の症状を把握し、周囲の理解と協力に

より、できる事、できない事を自認し、その人に合わせた

対策を練っていくのが一番です。

障害という言葉より特性という言葉が用いられるのは、

その特性がプラスに働き、人並み以上の能力が

発揮されるケースもある為だと思います。

Aさんは、好きな菜園を集中的に何時間でもできるし、

Bさんは、臆する事なく人と接し、飲み物を売り込む事が

できるので、売り上げが圧倒的だったり・・・と

世界仰天のADHDの回では、弟に散々、

「絶対お姉も今もADHDやって」と言われ、

第320回「AD/HD①」から記述した通り、

小中学生時代のADHDと自認してます

美術系の専門学校に行くようになって

からは好きな事なので課題の忘れ物は

した事がなく、手を使う事が多い為か、

右を遣う機会が増え、それが関係あるかは、

分かりませんが部屋が少し片付けられる

様になってきて…と大人になった頃には

注意力は人並み(小中学生よりマシ)になったと思います。

<追記2014・7・21>

片付けられない私でしたが「収納」が好きになり

何が何処にあるかラベルを貼って何処に何が

あるか分かるから探し回らなくて済み、物がない

なと思ってもすぐに見つけられる。片付け上手な

方から見たら、当たり前なんですが(;・∀・)

上手く物を収納できた時が快感で、今では部屋が

綺麗になっていくのが楽しくて仕方なく、ADHDにより

生み出されたゴミ屋敷(笑)がADHDの特性の

集中力を生かして自室がくつろぎの部屋になって

いってます。(闘病中なのにw)

【前回】→第329回「AD/HD?④」

【次回】→第331回「年金受給①」

| | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

第331回「年金受給①」①/4

331

久しぶりの更新です<(_ _)>

障害(厚生)年金が受給された頃の回想録です。

【前回】→第330回「AD/HD?⑤」

【次回】→第332回「年金受給②」

| | トラックバック (0)

第332回「年金受給②」②/4

332

第264回「障害年金の申請②」のおさらいです。

事後重症による請求をした為、本来請求と比べ

概算20~30万減額するという事になり、やっぱり

大きい差だなと痛感しました。

【前回】→第331回「年金受給①」

【次回】→第333回「年金受給③」

| | トラックバック (0)

第333回「年金受給③」③/4

333

障害基礎年金(国民年金)は1級、2級で支給年額が決まっており、

障害厚生年金(厚生年金)は厚生年金加入期間、

平均標準報酬月額に基づいて、受給額を算出し、

障害基礎年金の支給年額と合算され、併給されます。

【前回】→第332回「年金受給②」

【次回】→第334回「年金受給④」

| | トラックバック (0)

第334回「年金受給④」④/4

334

初回の障害年金は遡及(そきゅう)月の分も含まれて

いるので、大きな額が振り込まれます。

弟は個人事業主なので会社が大変だったみたいで、

年金で借金などを返済してました。

【前回】→第333回「年金受給③」

【次回】→第335回「脳梗塞と睡眠薬①」

| | トラックバック (0)

第335回「脳梗塞と睡眠薬①」①/3

335

弟が深夜突然転倒しました。

あまりに大きい音にビックリして起き、弟を起こそうと

しましたが、立ち上がるにも、足首の関節は軸を

無くしたかの様にグラグラで、足裏を床に付ける事が

できない為、立ち上がる事ができませんでした。

言っている事も現状と無関係な事を言い出す始末で

何があったか聞いてみる事にしました。

【前回】→第334回「年金受給④」

【次回】→第336回「脳梗塞と睡眠薬②」

| | トラックバック (0)

第336回「脳梗塞と睡眠薬②」②/3

336

睡眠薬を過剰摂取していた事が判明。

とりあえず水を大量に飲まし、沢山嘔吐させました。

リハビリ病院時代に処方されていた薬で

マイスリー錠5mgですが、寝る前に0.5錠という指導

でしたが、弟は1錠と…当たり前の様に服用し、

(私は気付きませんでした)

効かないから量を増やしていたみたいです。

第183回「退院日決定」で自己判断で薬を止めないで

くださいと薬剤師の先生に指導はされてても、睡眠薬は

増やしていいですとは言うわけハズがないです。

通常の薬は真面目に守っている弟でしたが、

何故睡眠薬の量を自己判断で増やしたかと

いうと・・・(次回に続く)

【前回】→第335回「脳梗塞と睡眠薬①」

【次回】→第337回「脳梗塞と睡眠薬③」

| | トラックバック (0)

第337回「脳梗塞と睡眠薬③」③/3

337

(前回の続き)

リハビリ病院に入院している時、

マイスリー錠5mgを0.5錠を服用しても効かない事を

看護士さんに伝えた時、看護士さんが量を増やして

飲んでいいよという事を言った様です。看護士さんの

無責任な発言の為、この様な奇行があった以降も睡眠薬

を過剰摂取しては、歩いて転倒する事が多々ありました。

素人の私の言葉より専門職の言葉の方が説得力がある

からでしょうけど、服用量を守らないので、睡眠薬を隠したり

禁止にしたりしたら、不機嫌になったりして大変でした。

今は一切飲んでません。漫画では簡略化してますが、

マイスリー錠5mgは中枢神経用薬なので、中枢神経を

損傷している弟にとって、普通の人より副作用が強くでます。

転倒した時、歩けないので、トイレに行けず…漏らしてしまい

ましたが、弟を椅子に座らせ、着替えをもってくる事を言ったら

パンツを躊躇無く脱ぎだして、下半身丸出しになり、

(弟の下半身を見るのなんて小学生以来です)そのまま

また漏らしたので、普通ではないのは一目瞭然…

でそんな経験をした為、口うるさく言ってましたが、

当の本人は記憶にないので、過剰摂取してましたが…

姉である私の前でパンツを脱いだ事を伝えたら、

普通の状態ではない事を自覚してくれたのか、

それから睡眠薬を服用する事が無くなった感じがします。

個人的には、脳卒中で片マヒの方は

睡眠薬の摂取はしない方がいいと感じます。

【前回】→第336回「脳梗塞と睡眠薬②」

【次回】→第338回「障害者自立支援法①」

| | トラックバック (0)

第338回「障害者自立支援法①」①/3

338

自費でリハビリをしてましたが、

お金のかかる事かかる事…そんなわけで、

市が指定するリハビリ施設の自立訓練を

受ける為、「訓練等給付金」の審査を受けます。

【前回】→第337回「脳梗塞と睡眠薬③」

【次回】→第339回「障害者自立支援法②」

| | トラックバック (0)

第339回「障害者自立支援法②」②/3

339

アセスメント調査の為、調査員の方が自宅に来ました。

とにかく質問の量が多くて、私も集中力が無くなりそうでした。

【前回】→第338回「障害者自立支援法①」

【次回】→第340回「障害者自立支援法③」

| | トラックバック (0)

第340回「障害者自立支援法③」③/3

340

165

165_2

弟、ADLは問題ないです。

IADLは睡眠薬の件を除いては問題ないです。

APDLは料理はできる範囲でやりますが、

掃除洗濯はやってないので分かりません。

【前回】→第339回「障害者自立支援法②」

【次回】→第341回「リハビリ施設見学①」

| | トラックバック (0)

第341回「リハビリ施設見学①」①/8

341

生活訓練と機能訓練の違いについて。

弟が希望しているのは機能訓練ですが、

マヒした手足の運動機能の回復を目的とした訓練です。

生活訓練はADLやIADL、APDL

(前回の記事を参照にしてください)

を一人で行える様に訓練します。

【前回】→第340回「障害者自立支援法③」

【次回】→第342回「リハビリ施設見学②」

| | トラックバック (0)

第342回「リハビリ施設見学②」②/8

342

マヒをしてから手足を使わなくなった場合、

関節部分のシワが薄くなるみたいです。

ちゃんとリハビリしているかどうか判定できますね。

【前回】→第341回「リハビリ施設見学①」

【次回】→第343回「リハビリ施設見学③」

| | トラックバック (0)

第343回「リハビリ施設見学③」③/8

343

リハビリを週5できるみたいですが、弟は仕事の

関係上、週1に選択しました。通所入所型のリハビリ

施設でしたので、通うのが遠い方は入所していました。

給付金により、通所は無料で、入所でも、うろ覚えですが、

月1万(食費込み)で利用できたと思います。(大阪市の場合)

入所している方がリハビリに集中できていいかなと思います。

【前回】→第342回「リハビリ施設見学②」

【次回】→第344回「リハビリ施設見学④」

| | トラックバック (0)

第344回「リハビリ施設見学④」④/8

344

足を前に出すというより、腰を前に突き出す意識で

歩いてみるという事かと思います。

手足は使わないと可動域も狭くなるので、

定期的に動かしておく事で硬くなるのを防ぎます。

【前回】→第343回「リハビリ施設見学③」

【次回】→第345回「リハビリ施設見学⑤」

| | トラックバック (0)

第345回「リハビリ施設見学⑤」⑤/8

345

医療情報を得る為、弟は色々検査を受けました。

長くて付き添っている私が疲れました。

【前回】→第344回「リハビリ施設見学④」

【次回】→第346回「リハビリ施設見学⑥」

| | トラックバック (0)

第346回「リハビリ施設見学⑥」⑥/8

346

訓練等給付金の受給証は本人ではなく、リハビリ施設の

方へいき、本人に連絡されます。

実の所、ここで描かれているリハビリ施設見学は2回目です。

1回目は入所だけの施設で、弟は入所する気満々でしたが、

後で、仕事があるから無理といい、うやむやになりました。

かなりいい施設だったので、勿体無いなぁとは思いました。

【前回】→第345回「リハビリ施設見学⑤」

【次回】→第347回「リハビリ施設見学⑦」

| | トラックバック (0)

第347回「リハビリ施設見学⑦」⑦/8

347

やっぱりリハビリに期限があるのはどうなのかなと

感じます。

【前回】→第346回「リハビリ施設見学⑥」

【次回】→第348回「リハビリ施設見学⑧」

| | トラックバック (0)

第348回「リハビリ施設見学⑧」⑧/8

348

2年間週五だったら、概算で500日以上リハビリ

できるかな~と週一の弟は二年で100日ぐらい。

全然違うなぁと…勿体無い勿体無いぞ弟。

【前回】→第347回「リハビリ施設見学⑦」

【次回】→しばしお待ちください

| | トラックバック (0)

«第347回「リハビリ施設見学⑦」⑦/8