第017回「高額療養費制度」
脳梗塞(脳卒中)で手術費、入院費などの心配は、この制度により
負担が軽減されます。これから、色々かかりますので・・
こちらにお金に関するカテゴリをまとめましたので(②もあります)
参考にして頂ければ幸いです。→お金に関わる説明
高額療養費の申請は社会人の方なら、会社に申し出れば
いいのですが、弟は自営業だったんで・・・申請しに行きました。
支払方法としては、祖父の場合一度病院に医療費を
全額支払い、申請して払い戻しがされる「償還払い」で、
弟の場合は決められた医療費を限度額以上を窓口へ
支払わずに済む「現物給付」です。
こちらのサイトで療養費のシミュレーション
計算ができます。→【高額医療費パーフェクトマスター】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
脳卒中でマヒが残った場合、リハビリ病院も含め
半年間の入院が確定します。月々の医療費が
抑えられるのはありがたい事ですね。
後に、救急病院からリハビリ病院に転院する時、
救急病院で医療費の月限度額を支払い、リハビリ病院
にて限度額以上支払う事になりました・・・
もちろん過払い分は払い戻されました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
医療費が払えない場合、高額医療費貸付制度
というのがあり、無利子で貸し付けてくれます。
健康保険限度額認定証の申請については、
当時は社会保険事務所が窓口でしたが、
今は全国健康保険協会が窓口となっていますので
各都道府県の全国健康保険協会にて申請が行えます。
医療ソーシャルワーカーさん→第019回「労災」から
一通り説明して頂けると思うので、
一任していれば大丈夫かと思います。
【前回】→第016回「手術成功」
【次回】→第018回「目覚める」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
「お金に関わる説明」カテゴリの記事
- 第239回「重度障害者医療費助成」(2010.02.23)
- 第238回「障害程度別該当制度」(2010.02.23)
- 第237回「身体障害者手帳受け取り」(2010.02.23)
- 第233回「生命保険」(2010.02.23)
- 第193回「身体障害者手帳」(2010.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント