« 第20回目「調べましょう」 | トップページ | 第022回「マヒとは」 »

2009年6月23日 (火)

第021回「早期リハビリ」

021

タイミングがいいというのか・・NHKスペシャル「闘うリハビリ」

弟が倒れた頃に放送され、リハビリの大切さを学びました。

感覚的にはリハビリをすれば身体が動く様になるという

知識があっても、具体的にどういう事で身体の機能が

回復していくかを学ぶ事ができ、有難かったです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

NHKさん、「闘うリハビリ」「闘うリハビリⅡ

復活した“脳の力”~テイラー博士からのメッセージ~

(↑この放送もかなり参考にさせて頂きました。)を

DVD化の検討して頂けないでしょうか・・?

半身マヒが残っている方で、観た事がない

存在を知らない人も多くいるかと思うので・・・。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

私のお祖父ちゃんが脳出血を発症した時は50代でした。

当時(1990年ごろ?)「早期リハビリ」という概念は

定まってなく、当時は重病人を動かすと危ないと

いう考えが多い中、救命(救急ではなく)搬送(救命

じゃないと受け入れてもらえない病院だとか)

された病院が関西ではかなり有名な病院で、この

当時ですでに、早期リハビリを取り入れられていた

記憶がある事を母が述べていました。しかし、

お祖父ちゃんは、それを「苛められている」と捉え、

(発症して間もなく、身体を動かしたりしていたので)

転院を母に告げ、母も無知だった(自分で言って

ました)お祖父ちゃんの言葉を鵜呑みにし、

【→お祖父ちゃんについて第043回「性格の変化」

転院を病院に申し出ましたが、婦長さんが凄く

反対したそうです。お祖父ちゃんを信じていたので

結局意志は曲げず、転院する事が決定した時、

婦長さんは大変残念がっていました。その後、

転院してからは転院先の病院でマッサージを

し続けて頂いたおかげで一本杖で歩けるまでに

回復してました。早期リハビリのおかげで筋力が

低下せずに済んだのかもしれませんね。

【前回】→第020回「調べましょう」

【次回】→第022回「マヒとは」

<カテゴリ>→ リハビリ①リハビリ②

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

|

« 第20回目「調べましょう」 | トップページ | 第022回「マヒとは」 »

リハビリ」カテゴリの記事

病状・後遺症の説明」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第021回「早期リハビリ」:

« 第20回目「調べましょう」 | トップページ | 第022回「マヒとは」 »