第027回「『左』半身マヒ②」②/2
「失語症」については、右利きで左脳損傷
時、右半身マヒの方に表れる症状です。
左半身マヒの人でも「交叉性失語」といい、
純粋な右利きでも失語症が見られる事があります。
交叉性失語の場合、回復しやすいのが特徴ですが
弟にそれが当てはまるのかは、よく分かりません。
失語症を発症するのは、脳に存在する
言語中枢が関係している為ですが、
言語中枢については→【第046回「吃音症②」】
にて詳しく説明しています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
前回の記事にて、右脳は空間認知機能が
局在している為、右脳損傷時の特徴として、
半側空間無視が表われ、
左脳は言語認知機能が局在している為、
左脳損傷時の特徴として、失語症(失読症)などが表われます。
ちなみに言語中枢(左脳)が活性化している時、
空間認知機能(左脳)は言語中枢と常に繋がっている関係
なので、活性化し易く、言葉を発しようとすれば、空間認知
機能にも強い刺激を与えている為、右脳損傷時よりは
空間認知ができるという事かもしれません。
【前回】→第026回「『左』半身マヒ①」
【次回】→第028回「リハビリの先生」
<カテゴリ>→ST(言語療法)リハビリ②
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
「脳のしくみ」カテゴリの記事
- 第048回「吃音症④」④/11(2009.06.24)
- 第047回「吃音症③」③/11(2009.06.24)
- 第046回「吃音症②」②/11(2009.06.24)
- 第045回「吃音症①」①/11(2009.06.24)
- 第043回「性格の変化」(2009.06.24)
「ST(言語療法)リハビリ①」カテゴリの記事
- 第145回「ST④『テスト』」(2009.09.17)
- 第137回「ST③『文字探し』」(2009.09.16)
- 第132回「ST②『発音』」(2009.09.16)
- 第124回「ST①『記憶』」(2009.09.16)
- 第121回「ST開始」(2009.09.15)
「病状・後遺症の説明①」カテゴリの記事
- 第043回「性格の変化」(2009.06.24)
- 第034回「しびれ②」②/2(2009.06.23)
- 第033回「しびれ①」①/2(2009.06.23)
- 第032回「触ってみる」(2009.06.23)
- 第030回「食事」(2009.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント