第050回「吃音症⑥」⑥/11
ある特定の友人はいたものの、彼女は特定のグループと
仲良くなると急に私を無視するという奇妙な友人(?)で
そこのグループとケンカしたら、また戻ってくるんだろうな
というサイクルで過ごしてました。
先生に声をかける様にと促されたものの、
自分が入る事で、グループの子達にとって
居心地悪いんじゃないかという考えがすぐに
浮かび、何もできずに終わるばかり。
だから、その子の行動力には、
傍観しながらも感心してました。
その子が私の事を未だに友人と思っているか
は分かりません(笑)一癖、二癖ありましたが、
それも含めて変わった感性&個性の持ち主で、
バランスのいい距離感さえ保てば、いい関係性
を保てるんで、突拍子な言動がとても面白味が
あるので、結構好きだったりします。
今でも時々会いたいなとは感じるものの彼女の
メルアドの変更が激しすぎて(ひと月で3回ぐらい)、
とうとう音信不通に(笑)縁があればまためぐり合う
であろう・・・とやっぱり自分からでは動こうとしない所は
気質として根付いているんだなと気が付いたりします。(苦笑)
「その後なんとか友人ができました」というのは、
その子とは別の子で、今でもたまに会ったりします。
一番古い友人ですが、20年以上経っても会える
友人に巡りあえただけでもラッキーかもしれません。
あと先生にはとても感謝感謝。いい事も悪い事(笑)含め
(当然プラスが多いです)思い出が多すぎて書ききれません。
【前回】→第049回「吃音症⑤」
【次回】→第051回「吃音症⑦」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
「吃音症」カテゴリの記事
- 第055回「吃音症⑪」⑪/11(2009.06.25)
- 第054回「吃音症⑩」⑩/11(2009.06.25)
- 第053回「吃音症⑨」⑨/11(2009.06.25)
- 第052回「吃音症⑧」⑧/11(2009.06.25)
- 第051回「吃音症⑦」⑦/11(2009.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
子供の頃の自分と似ている人に、初めて出会ったので、ついコメントしてしまいました。そして、去年タクシードライバーをしていた時に知り合いになった同い年の女性のお客さんに脳梗塞になって2年くらいのひとと知り合いになったので、脳梗塞について知りたくてこちらにたどりつきました。
その人は、見た目、全然身障者には見えず、自分で体が不自由・・・というので未だに????
わからない・・理解出来ない・・・読まさせて頂いて病気については、なんとなくわかってきました。
アタシも、人と話すのは、苦手で、アタシは、普通の人と何かが違うんじゃないかって、苦しんでいきてきました。若いころは、色々、努力しましたが、この年になると開き直ってしまって、これがあたしなんだ!!的な・・・けれども、仕事はお客様業ばかりで、職業柄しゃべる人と思われているようですが個人的に世間話は苦手でその他多勢で目立たない人です。2面性で生きていますよ。
投稿: つぼゆみ | 2015年1月18日 (日) 13時00分
長らくブログを放置していたので、返信が遅れて申し訳ないです。
やはり、発達障害は表面的には分かり難いものですし、病気ではなく努力が
足らないのかなと。同じ思いをして悩んでいる学生さんも多いんじゃないの
かなと思いますが、私も年齢を重ねる事で気にならなくなり、
出来る事出来ない事を自覚して、できる事は引き受けて、できない事は周りの
方にフォローしてもらい周りの人に感謝しながら、生活しています^^
投稿: ane | 2015年11月19日 (木) 19時46分