第081回「メガネ④」④/7
左半身マヒの場合、
右脳の頭頂葉「空間機能」、後頭葉を損傷した事で
「左(半側)空間無視」と「同名半盲」を同時発症する事があり
右半身マヒの場合、
左脳の後頭葉を損傷した事で「同名半盲」を発症します。
空間認知は右脳だけの機能なので、
右半身マヒの方が半側空間無視を
発症する事はないです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「一過性黒内症」を引用したのは、
半側空間無視の説明をするにあたり、
同時発症をする同名半盲の視野(視界)に
違い(どちらも視野が欠けている映像)がなく、
(欠けている事を認識しているか(同名半盲)、
してないか(半側(左)空間無視)の違いです)
その為、絵で分かりやすく説明する為に
引用しただけなので、脳卒中後の慢性期に、
左空間無視と一過性黒内症を同時発症と
いう状態になる事はないかと思われます。
本来「一過性黒内症」とは脳梗塞の前兆で
「一過性脳虚血発作(TIA)」に含まれる
症状です。このマンガの絵では端っこだけ
黒いカーテンが覆われた様な描き方を
しましたが、片目だけで見れば全体に
真っ黒とか視野(視界)が狭くなった?と
感じたら、眼科への受診をお薦めします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
一過性脳虚血発作(TIA)について→第04回「急性期治療」
空間機能以外の右脳左脳の機能について
頭頂葉、後頭葉について→第023回「脳とリハビリ」
【前回】→第080回「メガネ③」
【次回】→第082回「メガネ⑤」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
「眼のしくみ」カテゴリの記事
- 第286回「緑内障」(2011.02.11)
- 第089回「直観像記憶」(2009.06.27)
- 第088回「右脳の活性化④」④/4(2009.06.27)
- 第084回「メガネ⑦」⑦/7(2009.06.26)
- 第083回「メガネ⑥」⑥/7(2009.06.26)
「リハビリ②」カテゴリの記事
- 第084回「メガネ⑦」⑦/7(2009.06.26)
- 第083回「メガネ⑥」⑥/7(2009.06.26)
- 第082回「メガネ⑤」⑤/7(2009.06.26)
- 第081回「メガネ④」④/7(2009.06.26)
- 第080回「メガネ③」③/7(2009.06.26)
「病状・後遺症の説明②」カテゴリの記事
- 第081回「メガネ④」④/7(2009.06.26)
- 第078回「メガネ①」①/7(2009.06.26)
- 第077回「光イタい」(2009.06.26)
- 第076回「原因不明」(2009.06.26)
- 第073回「意思疎通②」②/2(2009.06.26)
「脳のしくみ③」カテゴリの記事
- 第092回「直観像のタイプ③」③/3(2009.06.27)
- 第091回「直観像のタイプ②」②/3(2009.06.27)
- 第090回「直観像のタイプ①」①/3(2009.06.27)
- 第084回「メガネ⑦」⑦/7(2009.06.26)
- 第083回「メガネ⑥」⑥/7(2009.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント