« 2009年6月21日 (日) | トップページ | 2009年6月23日 (火) »

2009年6月22日 (月)

2009年6月22日 (月)

第004回「急性期治療」

004

三時間(発症から搬送されるまで二時間)以内なら、

rt-PAによる急性期治療が行われます。3時間以上を

経過すると別の治療法が施されます。

(第005回以降をお読みください)

日本では三時間ですが、ヨーロッパでは4時間半までなら、

rt-PAによる急性期治療が行われています。

日本も今後3時間から4時間半となると思われます。

あと、カテーテルも日々進化しているので、リスクの

高いrt-PAによる血栓除去ではなく、カテーテルによる

高度な血栓除去も確立していくかと思われます。

脳梗塞の前兆=「一過性脳虚血発作

 【transient ischemic attacks= TIA

と呼ばれる症状があります。

一過性脳虚血発作とは、一時的に血栓が詰まり、

すぐに開通する為、数秒~24時間だけ、異変を

起こしますがすぐに治まる為、大した事が

ないと捉え、診察対策をせずに放置し、

やがて脳梗塞を発症するケースがあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

これらの症状に覚えがある方は脳神経外科、

目の場合は眼科や神経内科などへの診察をお薦めします。

●めまい(平衡障害)、手足のしびれ(感覚障害) 、

一時的な手足の麻痺、吐き気 、

複視(ものが二重に見える)、

頭痛(頭をハンマーで殴られているかの様な激痛) 、

耳鳴り、同名半盲(視野が不自然に欠ける症状)、

一過性黒内症(視野が黒いカーテンに覆われて

 見え難い症状) 、感覚障害(半身のしびれなど)、

半身麻痺、構音障害

(舌の麻痺で声を発せない、発し難い)

 失語(言いたい事があっても

 思う様に伝えれない)など。

脳卒中脳梗塞、くも膜下出血、

脳出血(については前兆症状が現れにくい)

前兆も含めて書きました。

一過性脳虚血発作の場合、  

血栓が時々詰まり、様々な異変を起こす症状なので

血栓が詰まっていない時にCTスキャンを

行うと見逃す場合があり

一過性脳虚血発作の前兆現象に心当たりがある方は、

中心血圧の測定で的確な血圧を把握し、

(中心血圧の測定ができる 医療機関がない場合、

普通の血圧計で起きてすぐの血圧の

 数値を測定し、高い場合注意です)食生活の見直し、

 運動などで予防を行うと脳卒中を防ぐ事ができます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

004

検査には数万円かかりますが、

脳卒中で片マヒが残ってしまうと

百万単位のお金を失う事になるので、

前兆に該当する場合、診察を推します。

【前回】→第003回「弟、倒れる」

【次回】→第005回「現状説明①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第005回「現状説明①」①/2

005

【前回】→第004回「急性期治療」

【次回】→第006回「現状説明②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第006回「現状説明②」②/2

006

【前回】→第005回「現状説明①」

【次回】→第007回「手術の説明①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第007回「手術の説明①」①/2

007

「減圧開頭術」は「外減圧術」とも呼ばれます。

「脳低温療法」は、冬眠状態の間に

手術をしているという事です。

この脳低温療法による手術が取り入れられてからは、

脳卒中発症後の身体機能が回復する人が増加しました。

【前回】→第006回「現状説明②」

【次回】→第008回「手術の説明②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第008回「手術の説明②」②/2

008

【前回】→第007回「手術の説明①」

【次回】→第009回「予想範囲」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第009回「予想範囲」

009

病院に搬送された知らせを受け、

倒れた状況を聞いた時点で両親は脳卒中と把握し、

病院に向かう車中で、助かってもマヒは残る事を予想。

家族としては命が助かる事が第一で、

助かれば何とかなる事を理解していました。

【前回】→第008回「手術の説明②」

【次回】→第010回「覚悟」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第010回目「覚悟」

010

「減圧開頭術」のステップまで行くと

高齢者の方より若い人の方が死亡率が

上昇する説明を受けました。

この山場さえ越えれば、その後の身体機能に

ついては若い人の方が回復力があります。

【前回】→第009回「予想範囲」

【次回】→第011回「手術前」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第011回「手術前」

011

ここまでくると何もできません。

【前回】→第010回「覚悟」

【次回】→第012回「お金」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第012回「お金」

012

弟は自分の世代では、年金を当てにはできないという事で

積立終身保険で貯金の代わりにかける

ついでに色んなプランに加入し、年齢の

割には月々高額な保険料を支払っていました。

【前回】→第011回「手術前」

【次回】→第013回「客観」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (1)

第013回「客観」

013

弟の異変を察知して頂いたSさんに感謝感謝です。

【前回】→第012回「お金」

【次回】→第014回「主観」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第014回「主観」

014

2月と寒い時期なので、どうしても

布団を覆ってないと寒かった為、

弟は、私かSさんに電話しようとし

事務所の近所に住んでいたSさんを

選択したのも、運命の分かれ目でした。

私だと事務所の住所を把握してなかったので・・

【前回】→第013回「客観」

【次回】→第015回「搬送される」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第015回「搬送される」

015

当然、たらい回しもなく、スムーズに病院へ搬送されました。

【前回】→第014回「主観」

【次回】→第016回「手術成功」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第016回「手術成功」

016

先生は、若年性脳梗塞による減圧開頭術

は弟で2回目という事でした。先生としては

不安だったと思います・・・

01602

私は薬で眠っている弟を見て、

いびきがなかった事に大変安堵してしました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

睡眠時無呼吸症候群は、2つのタイプに分けられ

のどの筋肉が弛緩した際に起こる

閉塞性睡眠時無呼吸

脳が呼吸をコントロールする筋肉に

適切な信号を発さないことから起こる

中枢性睡眠時無呼吸

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

弟は術後、この↓いびきを二度としなくなったので

<中枢性睡眠時無呼吸>だったと思われます。

「0.wav」をダウンロード 

01601

太った人ほど、気管が脂肪で狭まり、

舌も肥大する為、無呼吸に陥りやすくなります。

【前回】→第015回「搬送される」

【次回】→第017回「高額療養費制度」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第017回「高額療養費制度」

017

脳梗塞(脳卒中)で手術費、入院費などの心配は、この制度により

負担が軽減されます。これから、色々かかりますので・・

こちらにお金に関するカテゴリをまとめましたので(②もあります)

参考にして頂ければ幸いです。→お金に関わる説明

高額療養費の申請は社会人の方なら、会社に申し出れば

いいのですが、弟は自営業だったんで・・・申請しに行きました。

支払方法としては、祖父の場合一度病院に医療費を

全額支払い、申請して払い戻しがされる「償還払い」で、

弟の場合は決められた医療費を限度額以上を窓口へ

支払わずに済む「現物給付」です。

こちらのサイトで療養費のシミュレーション

計算ができます。→【高額医療費パーフェクトマスター】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

脳卒中でマヒが残った場合、リハビリ病院も含め

半年間の入院が確定します。月々の医療費が

抑えられるのはありがたい事ですね。

後に、救急病院からリハビリ病院に転院する時、

救急病院で医療費の月限度額を支払い、リハビリ病院

にて限度額以上支払う事になりました・・・

もちろん過払い分は払い戻されました。

第159回「合算高額療養費」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

医療費が払えない場合、高額医療費貸付制度

というのがあり、無利子で貸し付けてくれます。

【高額医療費貸付制度】【PDF形式】

健康保険限度額認定証の申請については、

当時は社会保険事務所が窓口でしたが、

今は全国健康保険協会が窓口となっていますので

各都道府県の全国健康保険協会にて申請が行えます。

医療ソーシャルワーカーさん→第019回「労災」から

一通り説明して頂けると思うので、

一任していれば大丈夫かと思います。

【前回】→第016回「手術成功」

【次回】→第018回「目覚める」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第018回「目覚める」

018

目覚めてすぐの記憶は曖昧だったらしいです。

脳梗塞で倒れ、CT撮影後に眠ったので、ベッドで

目覚めて、Kおじさんが一番印象的だったとか。

【前回】→第017回「高額療養費制度」

【次回】→第019回「労災」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月21日 (日) | トップページ | 2009年6月23日 (火) »