« 2009年6月23日 (火) | トップページ | 2009年6月25日 (木) »

2009年6月24日 (水)

2009年6月24日 (水)

第037回「再生医療①」①/4

037

ルビを付け忘れました・・幹細胞(かんさいぼう)

2007年11月5日放送NHKスペシャルで放送された

「眠れる再生力を呼びさませ~脳梗塞・心筋梗塞治療への挑戦」

【詳細】これもDVD化して欲しいですね~

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本初の臨床試験を実施した

札幌医科大学付属病院 脳神経外科では

現在でも神経再生医療の臨床試験が行われており、

受け入れ条件は・・・

●札幌近郊在住

●年齢20歳~75歳

●脳梗塞発症から3週間以内

近郊の方は、身近な方が脳梗塞で倒れた時に

rt-PAで血栓を開通させれた場合

[rt-PAについて→【第004回「急性期治療」】]

札幌医科大学付属病院の神経細胞

再生治療を受けたい事を主治医に

伝えてみると良いかと思います。

(札幌医大に搬送されるのが一番良いのですが)

他に臨床試験が行われている所は、

大阪の国立循環器センターでも実施される様な

情報があったものの、頓挫したのかは分かりませんが

国立循環器センターの臨床実施情報には明記されて

いなかったので、されていないのかもしれません。(´・ω・`)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今年の6月に、京都大学再生医科学研究所の

中村達雄准教授らが動物実験で、

おなかの脂肪から取り出した幹細胞で

脳神経の再生に成功したという事です。

その幹細胞がどの様な分化が

できるのかは未知数ですが・・

脂肪の場合、骨髄を摂取するよりは、患者さんの

負担を軽減できる事もあり、人への応用にも期待です。

中村達雄准教授らのチームは、脳腫瘍の手術後や

脳梗塞などで欠けた部分を補う治療法につなげる

一歩にしたいという事なので慢性期の

脳梗塞患者には嬉しい言葉ですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

テレビでたまたま観ていたものの、録画できなかったのですが

アミノレブリン酸」(=ALA)についても

再生医療の分野でも注目されていくと思われます。

ALA開発研究をされた田中徹さんと大阪医科大学が

共同研究し、急性期の脳梗塞のマウスに投与した所・・

壊死しかけた脳細胞が再活性化されていき、

その後マウスは、運動機能が回復していくのが

確認されてます。ALAは骨髄幹細胞と比べて、

どれぐらいの再生力があるのか

まだまだ未知数ですが・・・急性期の脳梗塞で脳の壊死が

抑えられるだけでも素晴らしい事だなぁ感心しちゃいます。

【前回】→第036回「神経細胞②」

【次回】→第038回「再生医療②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第038回「再生医療②」②/4

038

人工多能性幹細胞(じんこうたのうせいかんさいぼう)

胚性幹細胞(はいせいかんさいぼう)

札幌医大で行われている臨床試験は、

【骨髄幹細胞】が【神経幹細胞】に分化される為

脳神経の再生医療に応用されているという事です。

●6月25日追記です。

読売新聞朝刊でiPS細胞の臨床研究について書かれていました。

Ips

様々な疾患で苦しむ人々にとって救いになるといいですね。

【追記】2014.9.12

新聞の記事は2009年のなので本当に5年以内に

加齢黄斑変性症の人への手術が行われましたね。

本当すごいです。今後の臨床研究に期待です!

【追記】2016.1.6

2015年12月4日に行程表が変更されました。

Ips_2015124

【前回】→第037回「再生医療①」

【次回】→第039回「再生医療③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第039回「再生医療③」③/4

039

マンガで紹介した作製方法については、初期の作製です。

現在も世界中の研究者達が試行錯誤しながら

iPS,ES細胞の研究は進化させ続けています。

【前回】→第038回「再生医療②」

【次回】→第040回「再生医療④」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第040回「再生医療④」④/4

040

iPS細胞があるから、ES細胞の研究は

止めていいという事ではない。

・・とiPS細胞発表者の山中伸弥教授が仰られています。

ES細胞があるからこそ、iPS細胞を作製する事ができたので、

今後、iPS細胞の研究で、問題が生じた時に

オリジナルの型であるES細胞を並行して

見合わせながら、開発していくと思われるので・・

iPS細胞、ES細胞は一心同体と考えた方が

いいのかもしれません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

人からのES細胞の作製に初めて成功した

ジェームズ・トムソン教授のグループは、

山中教授のグループと同時期に、iPS細胞と

同じ働きをする細胞を作製をしていましたが、

論文の発表は山中教授が先でした。

(かなりの早さで論文が受理された様です。)

トムソン教授から山中教授へ

「競争に負けたのは悔しいが、相手が山中たちでよかった」

という内容のメールを送りました

ES細胞だけしかなかった頃は、再生医療の実現が難しいと

いう事でなかなか発展しませんでした・・その間、韓国・黄教授の

ES細胞論文捏造事件(私はバラエティ番組で

紹介されていた事で知りました)

などもありましたが、iPS細胞の発表により

再生医療の研究が飛躍的に発展しました。

アメリカでは、iPS細胞の発表で

研究費が増額され、(オバマ政権でES細胞研究費にも)

日本ではiPS細胞の研究費に文部科学省は

2008年度45億投じられましたが、

アメリカの研究費は約10倍。

2008年度iPS細胞に関する論文はアメリカが

圧倒的に多く、山中教授も研究費が投じられた

にも関わらず「1勝10敗」と海外に遅れている

事を不甲斐なく感じている様です。

【前回】→第039回「再生医療③」

【次回】→第041回「再生医療とリハビリ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第041回「再生医療とリハビリ」

041

細胞分裂をする度に「テロメア」が減る事が

年を老う事に繋がっていますが・・

テロメアが減らない様に調整してくれるのが

酵素テロメラーゼ」の役割です。

しかしテロメラーゼは正常の細胞には働かず、

ガン細胞には働くので死滅する事が無いのです。

このテロメラーゼの研究も進められており、

将来テロメラーゼを自在に調整することができれば

正常な細胞に対し、アンチエイジング(抗老化)。

・・極端な話100年生きても、見た目は20歳ぐらいと

いう事も可能になっていき、

ガン細胞に対するテロメラーゼの働きを

止めさせる事で、不死化していたガン細胞を

死滅させる事も可能となるという事です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

脳卒中で半身マヒとなった身体

行うリハビリの定義とは・・・

リハビリという「刺激で、神経細胞のネットワークを

再構築させ、正常な脳細胞(損傷した脳とは反対側の

正常な脳)へと結びつける事で、脳の壊死で失なわれた

機能を正常な脳細胞に行わせるという事を

目標に、リハビリし続ける事かと思います。

2009年3月24日にNHK・BSハイビジョン

「復活した脳の力テイラー博士からのメッセージ」

で放送されたテイラー博士の姿を初めて拝見しましたが、

脳卒中で半身マヒが残っていた事を全く感じさせない

動作で、散歩をしたり、ギターを弾いていたりしていたので、

テイラー博士はもちろん、人間の脳の能力に感動しました。

【前回】→第040回「再生医療④」

【次回】→第042回「マッサージ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第042回「マッサージ」

042

OTの意味が分からない方→第028回「リハビリの先生」

【前回】→第041回「再生医療とリハビリ」

【次回】→第043回「性格の変化」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第043回「性格の変化」

043

043_2

弟がお喋りになった事はプラスかもと思ったりします。

お祖父ちゃんは、元々言い方がキツい方だった様ですが、

脳出血を発症した後、更にワガママとなり、感情を爆発

しやすくなった様です。孫なんで、そんなワガママな姿を

一切見てなく(見せてないだけ?)弟が脳梗塞に

ならなかったら、お祖父ちゃんのそんな面を知る事は

なかったんだろうなと思ったりします。

お祖父ちゃんも弟も「性格」が変わってしまったというよりは・・

身体が不自由になった事により、他の人に自分の事を伝えようと

第072回「意思疎通①」

多弁となり、理解してもらおうとしているのかとも思います。

前頭連合野の前頭眼窩野(ぜんとうがんかや)は

情動の抑制を司ると言われ、この部位を損傷し、

真面目だった人が無責任で衝動的な性格になった

という例(フィニアス・ゲージ)があります。

――――――――――――――――――――――――

言語を発するというのは、一般的には言語中枢が

ある左脳→第046回「吃音症②」で行いますが・・

男性は左脳で会話を行いますが、(個人差はあります)

女性は右脳も使いながら会話を行います。

女性は感情を交えながら、時には本筋とは関係ない会話へ

展開し(脳梁の違いで、本筋と別の話を同時進行できる。

本筋へも戻れる)第045回「吃音症①」

記憶なども、感情が反映された記憶が多い傾向です。

男性からみると、関係ない話をする女性の会話内容に

理解ができなかったり、何故、昔の記憶を引き出して

怒ってくるのか、わざわざ記念日というものを

覚えている所など理解できないかと思われます(笑)が、

(女性からすると男性が覚えてない事が理解できなかったり)

これもまた男女の脳の特徴(全て当てはまるとは限りません)

なので、お互いに特徴を理解し、程よい距離感で付き合えば

いいかと思われます。

【前回】→第042回「マッサージ」

【次回】→第044回「朝の習慣」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第044回「朝の習慣」

044

【前回】→第043回「性格の変化」

【次回】→第045回「吃音症①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第045回「吃音症①」①/11

045

脳梗塞(脳卒中)の後遺症として、表面的には見え難い

障害が、「吃音(きつおん)」です。

一般的なイメージの「どもる」は連続型の吃音か

構音障害(口の麻痺による)によって言葉が上手く発せません。

045_2

脳梁が太いと左脳右脳の連動性が高くなり、

多くの情報に対し、同時処理ができます。

一方・・男性の脳梁は、女性と比べると細いですが

部分的に脳を使用する事ができる為、一つの事に対し、

女性の脳以上に集中する事ができます。

女性は、家にいて食事を作り、時間を持て

余している間に洗濯物を取り込んだり、

掃除をしたりと、全く別の行動に切り替え

同時に行えるのが女性脳の特徴です。

一つ一つの仕事に対する完成度はやはり

男性脳の方が女性脳より優れていますが、

一つの事を始めると、その作業を保留して

別の作業へと切り替える事ができないのが

男性脳の特徴です。

仕事は男性。家庭は女性。

・・と向いている役割が自然とおさまります。

統計的に脳梁は女性は太く、

男性は細いという特徴ですが

もちろん男性で女性脳、女性で男性脳

って人は今の世の中では溢れているので

男性だからこうだ~女性だからこうだ~

と脳梁の太さは、人それぞれなので

必ず当てはまる事でもないです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

045_2

ADHDなどの原因の一つとして脳梁の前方が

細いという報告があります。

「片付けられない女性」というフレーズを

耳にした事がある方も多いかもしれませんが

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

を発症すると、女性の脳梁は統計的に太いので、

並行して作業を行う事ができるはずが、

それまでやっていた事を忘れ、他の事を始めたり

する傾向があります。ADHDの方は、仕事に

まで支障がでてしまうので、周囲からの理解、

自分ができる事を把握し、工夫をしながら

生活環境を整えていく事を大切です。

ADHDについて描いてみました→第320回「AD/HD①」

【前回】→第044回「朝の習慣」

【次回】→第046回「吃音症②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第046回「吃音症②」②/11

046

ブローカ野】=運動性言語野は「前頭葉」に存在。

運動性言語中枢とも呼ばれ、自分の思考を

言葉や文章で表現するのに働く機能です。

ウェルニッケ野】=感覚性言語野は側頭葉に存在。

相手の言葉、自分の発した言葉を理解したり

文字を読んだり理解する時に働く機能です。

右利きの人が左脳を損傷すると「失語症」の症状が

表れるのは、二つの言語中枢が損傷した為です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

中枢神経は損傷すると二度と再生できませんが、

リハビリによって、正常な脳へ神経回路を再構築し

損傷した脳の代わりに、正常な脳が機能させたり

第036回「神経細胞②」第086回「右脳の活性化②」

近い将来は、中枢神経を再生させ、人への移植も

期待できるので(パーキンソン病の方には朗報)

医学の発展を願うばかりです。→第038回「再生医療②」

【前回】→第045回「吃音症①」

【次回】→第047回「吃音症③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第047回「吃音症③」③/11

047

このマンガを作成した事をキッカケに長年

疑問まで解けるとは思いませんでした(・∀・)

【前回】→第046回「吃音症②」

【次回】→第048回「吃音症④」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第048回「吃音症④」④/11

048

【前回】→第047回「吃音症③」

【次回】→第049回「吃音症⑤」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第049回「吃音症⑤」⑤/11

049

「寄生獣」は名作マンガです。うん。

【前回】→第048回「吃音症④」

【次回】→第050回「吃音症⑥」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第050回「吃音症⑥」⑥/11

050

ある特定の友人はいたものの、彼女は特定のグループと

仲良くなると急に私を無視するという奇妙な友人(?)で

そこのグループとケンカしたら、また戻ってくるんだろうな

というサイクルで過ごしてました。

先生に声をかける様にと促されたものの、

自分が入る事で、グループの子達にとって

居心地悪いんじゃないかという考えがすぐに

浮かび、何もできずに終わるばかり。

だから、その子の行動力には、

傍観しながらも感心してました。

その子が私の事を未だに友人と思っているか

分かりません(笑)一癖、二癖ありましたが、

それも含めて変わった感性&個性の持ち主で、

バランスのいい距離感さえ保てば、いい関係性

を保てるんで、突拍子な言動がとても面白味が

あるので、結構好きだったりします。

今でも時々会いたいなとは感じるものの彼女の

メルアドの変更が激しすぎて(ひと月で3回ぐらい)、

とうとう音信不通に(笑)縁があればまためぐり合う

であろう・・・とやっぱり自分からでは動こうとしない所は

気質として根付いているんだなと気が付いたりします。(苦笑)

その後なんとか友人ができました」というのは、

その子とは別の子で、今でもたまに会ったりします。

一番古い友人ですが、20年以上経っても会える

友人に巡りあえただけでもラッキーかもしれません。

あと先生にはとても感謝感謝。いい事も悪い事(笑)含め

(当然プラスが多いです)思い出が多すぎて書ききれません。

【前回】→第049回「吃音症⑤」

【次回】→第051回「吃音症⑦」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月23日 (火) | トップページ | 2009年6月25日 (木) »