« 第146回「PT⑤『右への横歩き』」 | トップページ | 第148回「OT⑤『CI療法』」 »

2009年9月17日 (木)

第147回「クローヌス」

147

147_2

中枢神経、末梢神経について→第036回「神経細胞②」

脳卒中を発症し、半身マヒが残った直後は、

腱反射が消失しています。

リハビリによって、末梢神経が再構築され、

腱反射ができる様になります。

147_3

クローヌスについて、専門用語で書きましたが、

簡潔に書くと、脳を損傷した事で手足の制御が

出来なくなった為、意思とは関係なく震えてしまう症状です。

クローヌスを見慣れていない人から見ると何事だと思える

震えですが、しばらくしたら治まるので問題ないです。

てんかんの震えは、クローヌスとは全く違います。これは

見慣れていてもビックリする震え(痙攣)なので肝を潰します。

クローヌスがなくなるには、効果的な治療法がなく、

神経の伝達が原因で起こる事なので、

やはり徹底的にリハビリを行う事が大切です。

【前回】→第146回「PT⑤『右への横歩き』」

【次回】→第148回「OT⑤『CI療法』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

|

« 第146回「PT⑤『右への横歩き』」 | トップページ | 第148回「OT⑤『CI療法』」 »

病状・後遺症の説明③」カテゴリの記事

コメント

リラックスして居るとクローンヌスがでます。無くすには運動する寄り無いのですか?。

投稿: 水野明美 | 2012年3月16日 (金) 10時57分

こんばんは、返事が遅れて申し訳ないです。

運動する事=刺激を与える事で、手足の感覚を
脳が整理整頓し続けてくれるという事かと思います。
混線しているのに、何もしなかったらクローヌスは残った
ままです。弟は起床時にまず足のクローヌスがでますね。
それで起きたなと察知しますので、脳と関係あるんだなと感じます。

投稿: ane | 2012年5月13日 (日) 22時48分

どのようなリハビリをすればクローヌスがなくなりますか?

投稿: jun | 2012年7月14日 (土) 23時53分

最近、2012年6月6日放送のNHKためしてガッテン
「つかむ!歩く!脳卒中 夢のリハビリ最前線」の放送にて
ボツリヌス療法が紹介されました。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120606.html
ボツリヌス菌の毒素を薄め、薬として注射するとクローヌスが
軽減し、リハビリしやすくなります。
保険も適用されますので一度試してみるのはいかがでしょうか。

投稿: ane | 2012年7月23日 (月) 11時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第147回「クローヌス」:

« 第146回「PT⑤『右への横歩き』」 | トップページ | 第148回「OT⑤『CI療法』」 »