« 2009年9月15日 (火) | トップページ | 2009年9月17日 (木) »

2009年9月16日 (水)

2009年9月16日 (水)

第122回「PT①『装具』」

122_2

半身マヒの足に対応した装具は

「長下肢装具」→第057回「下肢装具」

「短下肢装具」とあります。

装具を一回目に買ってから、半年後に購入すると

保険が適用されます。リハビリ病院入院中に装具を

買うと、自費となります。

弟は自分の装具が早く欲しかったので

自費で買いましたがPTの歩行練習時はシューホン

ブレイスを貸し出してくれていたので(病院によるかも

しれませんが・・・)オーダーメイド製品は高いんで

入院中に自費で購入する必要はないかと思います。

【前回】→第121回「ST開始」

【次回】→第123回「OT①『車椅子』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第123回「OT①『車椅子』」

123

123_4

123_2

123_5

感覚機能がマヒしている場合→第034回「しびれ②」

皮膚の感覚がないので、車輪に巻き込まれても

気が付かない場合があります。

OTの先生は手が血だらけになっていても

気が付いていない患者さんを見た事がある様で、

肘台をアームレストに固定する時、腕がズレ落ちない様、

慎重に肘台調整を行っていました。

【前回】→第122回「PT①『装具』」

【次回】→第124回「ST①『記憶』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第124回「ST①『記憶』」

124

弟、この記憶カードがかなり得意です。

見学しているので、私も一緒にやったりします。

私はせいぜい5枚しか記憶できませんが

弟は、その倍の10枚記憶できます。

「何で、そんなに覚えられるん?」って訊いたら

「覚えようと思わないで、適当に見ていれば、

キッカケがあれば思い出せる」という返答。

何、その右脳記憶法・・・

右脳損傷する前はもっと優れていたのだろうか・・

そういえば「脳を鍛える大人のDSトレーニング」も

脳梗塞発症前の28歳時で脳年齢25歳だったので

要領がいい事はいいんだろうなぁ・・と今になって

弟の能力に気が付きました。

【前回】→第123回「OT①『車椅子』」

【次回】→第125回「ADL①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第125回「ADL①」①/2

125

弟の場合、ADLができる様にリハビリしていったカンジです。

ADLができれば、単独生活の基盤となるので

歩行のリハビリなどは強化されますが、腕や手のリハビリは

ADLが身に付くようになった後に行われる順番かと思われます。

【前回】→第124回「ST①『記憶』」

【次回】→第126回「ADL②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第126回「ADL②」②/2

126

車椅子で移動手段にすると歩かなくなるので

リハビリに支障があるという事を頭に入れていた事で

救急病院では、転院直前に車椅子なしで歩く様に

なっていたので、転院後、車椅子が移動手段という事に、

歩行能力が後退した印象を抱き、先生に意見して

しまいましたが・・・・とても浅はかでした。

後に「FIM」というADLの評価表を渡されますが、

車椅子も評価項目にあります。→第167回「FIM」

腕がマヒしている間は、垂れ下がるので

亜脱臼の予防にも一役買っているので、

リハビリ病院入院中は車椅子必須です。

【前回】→第125回「ADL①」

【次回】→第127回「歯医者」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第127回「歯医者」

127

発症から一年半以上経ってますが、未だに治ってません(笑)

それは、後々に処方された薬の関係なんですけどね・・・

薬ひとつで歯医者に行けないって・・・

それはまた維持期編で描きます。

【前回】→第126回「ADL②」

【次回】→第128回「風呂(リハビリ病院の場合)」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第128回「風呂(リハビリ病院の場合)」

128

弟の話から聞いたものの、資料がなくて困った。

【前回】→第127回「歯医者」

【次回】→第129回「トイレ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第129回「トイレ」

129

129_2

トイレの度に、看護士さんを呼ぶのは億劫になります。

ADLの中ならトイレが一番自立したい事ですね。

【前回】→第128回「風呂(リハビリ病院の場合)」

【次回】→第130回「PT②『直立』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第130回「PT②『直立』」

130

救急病院で→第021回「早期リハビリ」

リハビリを行いましたが、上体を起こしておくだけでも

筋肉の減少を抑えられます。

健常者が同じ場所で直立していると結構疲れるものです。

なので、直立もリハビリになります。

最近「直立」について解明されましたが、

今後のリハビリでも「ひ腹筋」にアプローチするのも

取り入れられていく事でしょう。

PTの先生は「お立ち台」と弟や私に分かる様な

名称で呼んでましたが、正式名は起立訓練器

(チルトテーブルとも言います。起立訓練器も形状が

色々あります)です。

【前回】→第129回「トイレ」

【次回】→第131回「OT②『更衣』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第131回「OT②『更衣』」

131

この更衣がかなり大変です。

リハビリ病院では、運動する為に動きやすい

服装(Tシャツ、ジャージ)をしていますが、

就寝時、パジャマに着替える事を義務付けられています。

そして、朝になるとパジャマからTシャツジャージに着替え、

毎日、更衣のリハビリをする事となります。

【前回】→第130回「PT②『直立』」

【次回】→第132回「ST②『発音』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第132回「ST②『発音』」

132

132_2

結構、言葉のひずみが減ってきた時期です。

「ら行」は言い難い様ですが、少しずつ流暢に

喋れる様になってきました。リハビリとはいえ、

舌根押さえたら、オエッとなります。まだ舌の

感触がマヒしていたから押さえられたんでしょうけど・・

リハビリ病院では、日中車椅子に座って生活します。

一日中ベッドだけで過ごすと、筋力は減る、自分の体重で

血管が圧迫され、血栓ができる可能性もあるんで、

ここのリハビリ病院は毎日リハビリがあるので、

一日中ベッドで過ごすという事はないです。

【前回】→第131回「OT②『更衣』」

【次回】→第133回「カラオケ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第133回「カラオケ」

133_2

カラオケもリハビリになっているのかも・・・

と深読みしすぎかもしれませんが、

歌うという事は脳の活性化にはなっているかと思います。

【前回】→第132回「ST②『発音』」

【次回】→第134回「リハビリ体操」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第134回「リハビリ体操」

134

この体操も、プリントで頂きました。

描き起こしてみました。↓

134

134002

1340002

第115回「靴」の回にも描きおこしましたので

参考になれば幸いです。 体操は病院の先生方が

作ったものなので(と聞いたんで・・)リハビリ病院によっては体

操の仕方は違うかと思われますが・・入院していた体操は

こんなカンジです。・・各リハビリ所(大阪では?)では配られてる

プリントかと思われます。

【前回】→第133回「カラオケ」

【次回】→第135回「PT③『確認』」

<カテゴリ>→リハビリリハビリ②

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第135回「PT③『確認』」

135

私もはめてみましたが、ヒザが全く曲げる事ができず、

昔のロボットの様にヒザの関節を曲げずに歩くカンジ

なので、身体の力が入っていない弛緩性マヒの頃、

全く動かす事ができない足を直立させる為に

長下肢装具でガチガチに固定し、直立させている

んだなぁと実感しました。

太もも部分まで固定するとヒザを曲げる事が

できません。自分の意思で曲げれる様になれば、

長下肢装具の太もも部分を取り外します。

長下肢装具の使用期間はひと月もないですが、

随分補助してもらったかと思います。

【前回】→第134回「リハビリ体操」

【次回】→第136回「OT③『日常生活動作』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第136回「OT③『日常生活動作』」

136

ADL①②の回でも説明しましたが

第125回「ADL①」第126回「ADL②」

日常生活動作を身に付ける事が最優先です。

【前回】→第135回「PT③『確認』」

【次回】→第137回「ST③『文字探し』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第137回「ST③『文字探し』」

137

↑漫画に書いている文章はプロフィールの文です(笑)

プロフィール

弟、STで出された問題は、そんなに早く答えなくても・・・

と思うぐらい、素早く答えますが・・・抜けていたり

間違っていたり落ち着きがない所が目立ちます。

ゆっくり答えたら、正解率は格段に上昇するんですが

・・・PTOTSTの先生がほぼ同世代という事もあり

リハビリ7:会話3】という和気あいあいな

雰囲気でリハビリをしているので、

集中力が散漫している状態でした・・・(私の客観ですが)

特にSTの先生には年下という事もあり、

一番からかっていた様な感じです。

弟は今でも言いますが、「楽しいリハビリ」で

なければリハビリに対し、モチベーションが上がりません。

【前回】→第136回「OT③『日常生活動作』」

【次回】→第138回「励み」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月15日 (火) | トップページ | 2009年9月17日 (木) »