« 2009年9月18日 (金) | トップページ | 2009年9月20日 (日) »

2009年9月19日 (土)

2009年9月19日 (土)

第170回「成果主義①」①/2

170

170_2

2008年4月に回復期リハビリ病棟を対象とした

「成果主義」が導入されました。弟は2008年3月に

リハビリ病院に転院しましたので成果主義による

転院先探しに苦労はしてませんが、

お世話になったリハビリ病院は「早期リハ加算

の診療報酬を追加する事で、より長いリハビリ

時間を得る為の目的なのか・・

脳卒中発症から一ヶ月までの患者を

受け入れ対象としていました。

しかし、成果主義の導入により、

重症患者を受け入れなければ診療報酬が

減ってしまうので、早期リハ加算は

得られなくなります。

今思い起こしても、弟が入院していた頃・・

嚥下ができない人や管が鼻に入ったまま

の方は見かけませんでしたので・・

今は、重症の患者さんも

いるんだろうなぁと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

重症の患者さんを対象とした日常生活機能指標」という

評価の指標があります。FIMとは別なので、弟はこの指標で

評価される事はないです。(仮に評価されても0点です)

元々は看護士さんの業務を評価する為の指標(看護必要B)で

上限20点を修正して19点とし、重症の患者さんは10点以上の

身体機能の方が対象で、その患者さんがリハビリ病院を

退院するまでに3割以上を自立まで引き上げなければ、

診療報酬が得られません。

元々は、看護士さんの業務評価として作成された

指標なので、排泄が除外されています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

弟も言ってましたが・・・トイレは、自分でできる様になりたい、

自立したと早く認められたかったという事なので、それは

患者さんなら誰もがそう感じている事だと思います。

しかし・・病院側としては報酬にならない排泄の項目は

後回しになってしまうという歪みが生まれてしまいます。

【前回】→第169回「患者受け入れ条件②」

【次回】→第171回「成果主義②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第171回「成果主義②」②/2

171

患者さんを選ぶ病院が悪いのではなく、

国が定めた診療報酬に問題点が多い為、

経営維持をする為に、調整せざる負えないのです。

病院という拠点が失われる方が恐ろしいです。

【前回】→第170回「成果主義①」

【次回】→第172回「ケーススタディ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第172回「ケーススタディ」

172

ケーススタディはPT、OT、ST全て受けます。

弟ひとりの為にこんな大勢で看てくれるなんて

・・・・と思っちゃいました。当然、弟以外の入院

患者さんも必ず受ける事です。先生方にとっては

ケーススタディ=ファシリテーションテクニックの場です。

ファシリテーションテクニックとは目的に応じ、合理性を

学習し、意見を統合し、働きかけていく事ですが・・・

弟の身体機能に見合わせて、目的を定め、先生方の意見を

交換統合していき、プロセスを展開していきます。

【前回】→第171回「成果主義②」

【次回】→第173回「ヘッドギア」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第173回「ヘッドギア」

173

てんかん痙攣後は、全身の力が弛緩します。

全身が床へと沈み込む様に脱力する為

身体で一番重い頭が床に向かい易いので

大変危険です。その為、てんかんの危険性がある

人はヘッドギアを身に付け歩行します。

【前回】→第172回「ケーススタディ」

【次回】→第174回「試験外泊」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第174回「試験外泊」

174

広々ーとした家なら、もっと過ごしやすかった

んでしょうけど・・・試験外泊をしてみて、ちょっとした

段差も大変で、滑りやすい所もカバーしながら見合わせ、

通り難い場所も工夫したり・・・と家の中は危険がいっぱいです。

【前回】→第173回「ヘッドギア」

【次回】→第175回「試験外泊後」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第175回「試験外泊後」

175

PT、OTの先生に試験外泊の感想を聞かれます。

そして、弟が自宅で安全に過ごせれる環境を整える為に、

自宅間取り図の作成と写真撮影し、アドバイスを頂きます。

【前回】→第174回「試験外泊」

【次回】→第176回「間取り図」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第176回「間取り図」

176

エレベーターで撮影したり、測ったり、

カメラには不審人物として映ったでしょう。

【前回】→第175回「試験外泊後」

【次回】→第177回「間取り図渡す」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第177回「間取り図渡す」

177

お風呂のドアが押して開けるタイプで、

ドアノブが壊れていたので、リフォームでスライドできる

タイプにしました。少しの力で開くので片手でも開けれます。

【前回】→第176回「間取り図」

【次回】→第178回「PT⑨『歩行距離』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月18日 (金) | トップページ | 2009年9月20日 (日) »