« 第206回「活脳鍼④」④/8 | トップページ | 第208回「活脳鍼⑥」⑥/7 »

2010年2月22日 (月)

第207回「活脳鍼⑤」⑤/8

207

いやーまったくビックりしました。脳梗塞を発症し、

減圧開頭術により救命されてから6ヶ月半ですが、

自力で腕を上げれたというのは

本当凄い事かと思います。

【前回】→第206回「活脳鍼④」

【次回】→第208回「活脳鍼⑥」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

|

« 第206回「活脳鍼④」④/8 | トップページ | 第208回「活脳鍼⑥」⑥/7 »

維持期リハビリ①」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。半年前夫(40才)が脳梗塞を発症し、
左半身麻痺になりました。
偶然このサイトを知り、色々参考にさせていただいています。

一つ質問なのですが、この鍼治療は一度行っただけで
腕が上がるようになるようですが、腕が上がる状態は継続するのでしょうか?
定期的に鍼をうたなければならないのでしょうか?
また、日帰りは可能でしょうか?

当方も大阪在住で、東京まではなかなか行けないとは
思うのですが、
機会があれば一度受けてみたいなと考えています。

何かアドバイスがあればお願いいたします。

投稿: hikaru | 2010年3月21日 (日) 12時51分

初めましてaneです。
このブログが参考になり幸いに思います。

質問についてですが・・弟の場合、現在は意識的に
腕を使う事が少なくなったのもあり、
この時よりは腕が上がらなくなっています。
ただ、たった一度の鍼によって腕の可動域が
広がったのは間違いない事です。一つのキッカケとして
受けてみる事はオススメします。活脳鍼は他力なので、
あとは本人の努力次第かと思いますので、
リハビリテーションセンターでリハビリ継続し続けて
ください。【慢性期編】で描くつもりですが、
大阪の場合、「大阪府立障がい者自立センター」(入所)
「大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター」(入所、通所)
などがあり、身体障害者手帳を取得すれば
対象者となります。

私見ですが、活脳鍼は定期的にうった方がいいんだろうなとは感じます。
弟も近所だったら、ずっと通っていると言っているので・・・
ちなみに階段の一足一段は今でもできます。

日帰りは可能です。一回目の時は早朝の新幹線に乗り、
夜の新幹線で大阪に帰りました。
当時は身体障害者手帳を所持していなかったので、
通常料金で新幹線に乗車しましたが・・
身体障害者手帳を取得していれば割引されます。
大阪在住の方なので、手帳の形が近いかもしれませんが
大阪市の場合、手帳に
「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」という
記載されています。
これが割引証明なので、割引をご活用ください。

投稿: ane | 2010年3月22日 (月) 11時03分

ご丁寧な返信有難うございます。

日帰りも可能とのこと、機会があれば是非行ってみたいです。
夫はなぜかあまり乗り気ではないのですが・・・。
(胡散臭いとか言うんですよ・・・)

あと、リハビリセンターの情報やアドバイス有難うございます。
通所は大阪市在住でないといけないのですね。
残念・・・。

退院後、3ヶ月は週1でOTの外来リハビリを受けることになっています。
3ヶ月目以降はリハビリが全くなくなってしまうので家の近くの鍼灸整骨院で麻痺肩の痛みを和らげるマッサージか鍼を行ってみたいと考えています。

昨日のTVで栗本慎一郎氏が元気で活躍されているお姿を拝見し、希望を捨ててはいけないと夫と共に意を強くした次第です。

このブログは本当にためになります。
パチンコ好きな夫でしたが、パチンコでてんかんを起こす危険性があることを知り、
我が家はパチンコ禁止令を出しました。

飲酒、喫煙、パチンコ、と夫の趣味がどんどん
削られていきます(笑)。
でも、命には代えられないので我慢してもらっています。

aneさまも弟さまも無理なさらないように・・・。
次回ブログの更新を楽しみにしております。

また、コメント寄せさせてくださいね。
色々有難うございました。

投稿: hikaru | 2010年3月24日 (水) 22時01分

このブログがお役に立てて幸いです。
脳卒中を発症し、マヒが残ったとしても
何とかなるというコンセプトで作成していたので
その様に言って頂けると嬉しいです。

旦那様が40歳という年齢でしたら、介護保険が
使えるので、色んなサービスが受けれますね。
三ヶ月以降のリハビリは、お住まいの市町村で
リハビリ施設があるか聞いてみるといいかと思います。

鍼についてですが、旦那様の仰る通り、胡散臭いと
思われるのが普通かと思います。私も当初効くのか
どうか訝っていたので(何件か行った事で大した変化が
感じられない事や行くとしたら東京という事もあり・・)
マヒした身体の機能回復方法として、
リハビリを継続し続ける事を軸とし、
それ以外に取り入れてみたい事、試してみたい療法
を探している方は多いかと思います。
(磁気刺激治療法=TMS治療とか
音楽療法、再生医療など)活脳鍼の事を
描いたのは選択肢の一つとして参考になればという
事なので、やはりご本人が納得した上で行かれる方が
いいかもしれません。無理強いは禁物です。
私の場合は公開されていた動画を見て、東京へ行こうと思い立ちました。
http://www.ne.jp/asahi/tattyan/kenkoukouza/Site/sinkyutiryou/katamahi.htm
弟も肩の痛みがあり、初めて鍼を受けた時、かなり肩の痛みが
軽減されたので鍼灸するのは良いかと思います^^

私も栗本慎一郎さんの姿を久しぶりに見ましたが、
すごい回復力だなと感心してました。
少し前、長嶋茂雄さんをテレビで見た時、右半身マヒ
でありながら、かなり言葉がスムーズに発していたので
驚きました。やはり継続は力と感じます。

hikaru様、旦那様共々、お体に気をつけてくださいませ。
なるべく早い更新を目指し、描いていきます。
(慢性期編はまだまだ先で申し訳ないのですが・・)
また参考になると幸いです。

投稿: ane | 2010年3月26日 (金) 01時54分

11月1日にリハビリ病院を退院するので、実家に戻るまえに、受けておきたいですなあ…
三鷹なら、仕事でよくいった所だから、土地勘有るし。

投稿: 黒田 | 2010年10月10日 (日) 17時37分

今日、治療を受けて来ました。びっくりするほどの効果はまだ実感できていませんが、左腕は確かに動かしやすくなったと実感しました。
本人は気が付いていませんでしたが
いっしょにいたおやのめからは、歩幅が広くなり歩く速度が上がったと感じていたようです。

確かに予定が許すのなら継続して受けたい治療ですね。

投稿: 黒田 | 2010年11月 5日 (金) 22時12分

黒田様
長らくコメント返信できず申し訳ないです。
活脳鍼は他力です。
この漫画を見て、それがキッカケとなり、リハビリの
効率が上がる事ができればと記事にしたので
黒田様にとって少しでも力になれた様で幸いです。
寒い時期ですので、お体には気をつけてくださいませ。
また参考になれば幸いです。m( __ __ )m

投稿: ane | 2010年12月 3日 (金) 07時09分

あれからいろいろと時がすぎましたが、こちらも無事職場復帰し、東京で一人暮らしに戻りました。

最近になって、ボツリヌス療法なるものを知り、いつか受けてみたいと企んでおります。

鍼の方は、月一ペースで受けに行っておりますが、手はなかなかのようです。
動こうと言う意識は通じてるのに答えてくれないってのは堪えますね…

投稿: 黒田 | 2012年7月 4日 (水) 00時39分

ご無沙汰です。職場復帰をされ、東京で一人暮らしを
始められたのですね。動こうという意識を送り続けていれば
神経は開通されていくものかと思います。私自身、最近、処方箋の
副作用で嗅覚が衰えていき、耳鼻咽喉の先生から嗅覚の神経は弱く
一度失った神経は戻らないと言われました。けどかすかに匂いを感知
できるので、嗅覚を復活させようと自分なりに色んな匂いを嗅ぎ奮闘中です。

ボツリヌス療法は「ためしてガッテン」で紹介されていましたね。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120606.html
これによりクローヌスが軽減し、リハビリしやすくなるというのは
本当色んな事を考えるんだなと感心させられます。
保険も適応ですし、いつか弟にうけさせたいなと思ってます。

投稿: ane | 2012年7月23日 (月) 11時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第207回「活脳鍼⑤」⑤/8:

« 第206回「活脳鍼④」④/8 | トップページ | 第208回「活脳鍼⑥」⑥/7 »