« 2010年2月22日 (月) | トップページ | 2010年2月24日 (水) »

2010年2月23日 (火)

2010年2月23日 (火)

第226回「治療方針①」①/2

226

【前回】→第225回「転院手続き」

【次回】→第227回「治療方針②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第227回「治療方針②」②/2

227

血栓溶解療法について→第004回「急性期治療」

【前回】→第226回「治療方針①」

【次回】→第228回「症状と説明①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第228回「症状と説明①」①/4

228

【前回】→第227回「治療方針②」

【次回】→第229回「症状と説明②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第229回「症状と説明②」②/4

229

【前回】→第228回「症状と説明①」

【次回】→第230回「症状と説明③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第230回「症状と説明③」③/4

230

血栓は肺だけでなく、腎臓の塞栓にも

気を付けなければなりません。

丁度「聖(さとし)の青春」を読了していた事もあり、

血栓ひとつで色んな病気に警戒しなければ

ならないという事を学びました。

聖の青春 (講談社文庫) Book 聖の青春 (講談社文庫)

著者:大崎 善生
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

【前回】→第229回「症状と説明②」

【次回】→第231回「症状と説明④」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第231回「症状と説明④」④/4

231

【前回】→第230回「症状と説明③」

【次回】→第232回「新しい薬」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第232回「新しい薬」

232

このワーファリンの副作用については・・後々に更新。

【前回】→第231回「症状と説明④」

【次回】→第233「生命保険」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第233回「生命保険」

233

2331

233_2

弟が脳梗塞を発症し、原因は不明と診断されました。

第076回「原因不明」

足の血栓が見つかったことで、弟は脳梗塞の原因は

足の血栓ではないかという事を言いましたが、

まずは腎臓や肺にいくから脳へは血栓は飛ばないだろうと

私は言いましたが・・・後日、漫画を作成する時に弟が

そう言ってたのを思い出し、検索した所・・・・・

奇異性脳塞栓症」という名称で心房に「卯円孔開存」が

ある事が原因で、足の静脈から流れてきた血栓は

本来左心房へ流れる事はないですが・・・

穴がある為に右心房から左心房へ流れ、

左心室、大動脈、脳へと流れます。

脳梗塞の原因が不明な場合は奇異性脳塞栓症の疑いもあり、

足に血栓がないか調べてみる必要があります。

―――――――――――――――――――――――――――

弟の心臓に卯円孔開存があり、血栓が脳へ流れたと考えられる

場合・・生命保険の契約上、入院費は下りないので仕方ないと

いうカンジです。循環器内科の先生に可能性を訊ねてみた

ものの否定はされました(笑)卯円孔開存があるかは

調べてはないのですが機会があれば弟の心臓が

どうなっているか診て頂きたいものです。

【前回】→第232回「新しい薬」

【次回】→第234回「経過観察」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第234回「経過観察」

234

経過観察は、CTではなく、エコー(超音波)検査で診ています。

【前回】→第233回「生命保険」

【次回】→第235回「フィルター入れる」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第235回「フィルター入れる」

235

235_2

先生からはカテーテルが侵入

していても、痛みがないらしく、

「■○さん、敏感すぎるのかな?」と仰られていたみたいです。

脳梗塞発症後、皮膚に少し触れただけでも刺激があるので

内部も敏感なのかな??という憶測をしちゃいます。

【前回】→第234回「経過観察」

【次回】→第236回「フィルター違和感?」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第236回「フィルター違和感?」

236

フィルターを血管に留置してからは、

抗凝固療法により治療していきます。

【前回】→第235回「フィルター入れる」

【次回】→第237回「身体障害者手帳受け取り」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第237回「身体障害者手帳受け取り」

237

大阪市なので、大阪市営地下鉄バスの無料乗車証があれば

行動範囲がかなりひろがります。リハビリの為、

電車で移動しますが、無料乗車証がなければ、

週二回×二人×往復分=9000円近くの交通費が

かかるのでありがたいものです。

【前回】→第236回「フィルター違和感?」

【次回】→第238回「障害程度別該当制度」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第238回「障害程度別該当制度」

238

身体障害者手帳が交付された事で、

障害等級別に利用できるサービスがあります。

弟の生活サイクルに関わる必要なサービスは

利用させていただいてます。

【前回】→第237回「身体障害者手帳受け取り」

【次回】→第239回「重度障害者医療費助成」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第239回「重度障害者医療費助成」

239

医療費や薬代が助成されるという事は、

本当にとても助かってます。

重度障害者医療費助成は、生活保護を受けている

(医療扶助があるので)老人医療費の助成を

受けれるなどは重度障害者医療費助成は受けれません。

都道府県別で違いがあるかもしれませんが、

各都道府県の役所でご確認ください。

ちなみに「大阪市の助成~」と書いていますが、

大阪府の医療機関なら助成資格あります。

発行は大阪市なので「大阪市の助成」と書きましたが・・

【前回】→第238回「障害程度別該当制度」

【次回】→第240回「撤去」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第240回「撤去」

240

弟がリハビリ病院を退院する前に、片付けましたが・・

今回は机と椅子を処分し、スチール棚を組み立てて、

床に座らせ、足の曲げ伸ばしができるスタイルで

パソコンをさせる様に模様替えしました。

生活スタイルひとつでも、注意が必要ですね。

毎日椅子を座って何時間もパソコンをしている人は

足の血栓ができるかもしれないので注意してください。

水分をとって血の循環をよくしたり、運動をしたりと・・

食生活などにも注意して、ドロドロ血にならない

様に心がけてください。

【前回】→第239回「重度障害者医療費助成」

【次回】→第241回「2008~2009」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第241回「2008~2009」

241

今もなお、特に2月という時期は脳梗塞、心筋梗塞

などに注意しなければなりません。

脳卒中を発症し、障害が残った頃は不安を感じたり、

中には絶望と感じる方もいるかもしれませんが、

一年経てば、それなりに順応していくので、何とかなるものです。

【前回】→第240回「撤去」

【次回】→第242回「意識を失う」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第242回「意識を失う」

242

右側臥位(みぎがわがい)にする事で、嘔吐予防になります。

右半身を下にした時(右側臥位)、食物の逆流を抑えられますが、

左半身を下にする(左側臥位)と、食物が逆流しやすくなるので

注意が必要です。

【前回】→第241回「2008~2009」

【次回】→第243回「倒れた状況①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第243回「倒れた状況①」①/2

243

弟に見せてなかったので、指摘されましたが・・・

弟と父の座った場所は反対です。左半身マヒをしている弟は

意識してなければ、重心が左へ行くようで、父が左側に

座っていた為、父の方へもたれ掛かったという事です。

修正するのが面倒くさいので・・(笑)このままにします。

【前回】→第242回「意識を失う」

【次回】→第244回「倒れた状況②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第244回「倒れた状況②」②/2

244

私は、漫画やアニメの著作物にパチンコが無ければ

とっくに止めてますが・・ついつい懐かしさで打ってみたりします。

全部のパチンコ台が光を多用しているわけでなく、

てんかんにならないぐらいに光を抑えているんだろうなぁ

と思える機種もあり・・弟が打っていた台ともう一つ、

光がキツイなと感じる台があります。

いっその事、昭和30年代ぐらいにあった

手打ちパチンコ(お祭りの夜店でしか

打った事ないです)と戻った方が色んな意味で

お客さん側にとって平和になる様な気がします(笑)

【前回】→第243回「倒れた状況①」

【次回】→第245回「パチンコとてんかん」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第245回「パチンコとてんかん」

245

リハビリ病院を退院してから一ヶ月後、お盆の頃にパチンコを

打ってた時は何事もなかった為、油断をしてました。「てんかん」と

いえば「ポケモンショック」が有名です。リアルタイムで、この放送

フラッシュを見ていて、強い光=てんかんを引き起こす恐れが

あるって分かっていたのに、弟に注意を促さなかった事を猛省。

【前回】→第244回「倒れた状況②」

【次回】→第246回「てんかん・・・?」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第246回「てんかん・・・?」

246

元旦という事もあるのか、到着まで10分近くかかった気がします。

救命だったら、これは厳しいですね・・・・

【前回】→第245回「パチンコとてんかん」

【次回】→第247回「救急車にて①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第247回「救急車にて①」①/2

247

呼吸が安定していたとはいえ、意識は全く回復してなかったので

時間が経つほど、不安に駆られてきて・・問診表を記入するのに

手が震えていた事にビックりしました。救急隊員の方が

「書きましょうか?」と言われ、「いえ、大丈夫です」と

答えましたが、なかなか記入できず、見兼ねた救急隊員

の方が、「書きます」と言いながら強引に問診表と

ボールペンを奪っていきました。私もこれ以上は

書けないなと思ったので「お願いします」という

やり取りがありました。

【前回】→第246回「てんかん・・・?」

【次回】→第248回「救急車にて②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第248回「救急車にて②」②/2

248

救急車がしばらく停車していたので、父が後ろのドアを持ち上げ

発進しないのか、訊ねてきましたが・・救急隊員さんに扉を

開けない様にと怒られてました(笑)

【前回】→第247回「救急車にて①」

【次回】→第249回「診断」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第249回「診断」

249

「症候性てんかん」 とは、てんかんを起こした原因が

ハッキリとしている場合に、カルテに「症候性てんかん」

と記されます。原因が分からない場合は「特発性てんかん」

に分類されます。

「症候性てんかん」「特発性てんかん」の中間型もあり、

日ごろの観察が必要です。

【前回】→第248回「救急車にて②」

【次回】→第250回「お薬は?」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第250回「お薬は?」

250

250_2

てんかんを起こし、先生からゲーム、パチンコはしない様に

と言われました。パチンコは弟が自主的に行く事はない

のですが、ゲームは好きなので、本人止める気もないし、

ハビリの一環として有効とも思える為、「強い光」を感じたら、

すぐに避ける様(ゆっくり視線を逸らす方が良いみたいです)

にとは告げてます。

だったら、パチンコも強い光を見なければ行って

いいのかと言われればそうかもしれません。

私も時々打つので、近所のパチンコ屋さんに

行った時常連さんなのか、左半身マヒの方

(左腕手首が屈曲していた為、分かりました)が

お一人で打っているのを何度か見ているので、

ゲーム、パチンコにしろ、やらない方がいい

とは感じますが、その人が趣味娯楽と

しているものに対し、咎める事はできません。

自律神経が乱れてしまうのも問題なので、

ゲーム、パチンコにしろ何までができるか

模索していったりします。

【前回】→第249回「診断」

【次回】→第251回「記憶を辿る」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第251回「記憶を辿る」

251

初めてのてんかんを発症し、意識が回復した後、

会話をしましたが、記憶が結構とんでいるのでビックリしました。

一番初めはパチンコを打ってた事すら忘れていましたが、

徐々に繋いでいきました。結局、救急車の中で嘔吐した事や

手を組んで伸ばしていた事は最後まで思い出せませんでした。

弟の記憶はパチンコを打っていた所から、気が付けば、

救急車の中で横たわり、揺られていた所から記憶があり、

救急車に揺られながら、とりあえず何かあったんやな・・

いう解釈をしていたそうです。

脳内の異常発火により、記憶を司る「海馬」がマヒし、

機能してない状態で、手を組み伸ばしていた事や

嘔吐した事は記憶できなかったのでしょうね。

――――――――――――――――――――――――――――――

てんかんとは別ですが、海馬がマヒするというのは、

お酒を呑みすぎた時にも起こりえる事で、

お酒を大量に呑んだ人がよく口にする「全然記憶にない

というのは、お酒を呑まない方や酩酊状態になるまで

呑んだ事がない方には記憶が無くなるのは嘘だと思われがち

ですが・・・正しくは、記憶を司る海馬がマヒをした為、

記憶ができなくなった状態だからです。

私もお酒で記憶無くした事があり、知らない荷物がありビックリ

した事があります。(一緒に飲んでいた人が私の荷物と思い、

カバンに詰め込んだんですけどね)お酒は適量で呑むのが

一番です。(笑)

【前回】→第250回「お薬は?」

【次回】→第252回「検査入院」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第252回「検査入院」

252

この頃に、漫画を描いてブログにアップしてみようと

漠然とした考えがありました。4コマなのか

普通の漫画形式なのかすら決まってなかったですが・・・

それから半年かけて漫画を作成し・・・

2009年6月にこのブログを立ち上げたという経緯です。

【前回】→第251回「記憶を辿る」

【次回】→第253回「てんかん2回目①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月22日 (月) | トップページ | 2010年2月24日 (水) »