第305回「陥没乳頭①」①/7
結局の所、癌っぽいしこりは感じられず(自己触診ですが)
乳首が陥没したのは、他の理由と考えました。
【前回】→第304回「乳がん・・?②」
【次回】→第306回「陥没乳頭②」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
結局の所、癌っぽいしこりは感じられず(自己触診ですが)
乳首が陥没したのは、他の理由と考えました。
【前回】→第304回「乳がん・・?②」
【次回】→第306回「陥没乳頭②」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
膿を出すと、陥没が治るんですよね。
しばらくするとまた陥没してて、だから
何度も何度も吸引し続けてました。
乳輪辺りの皮膚が裂け、血が
混じったりしたので痛かったです。
【前回】→第307回「陥没乳頭③」
【次回】→第309回「陥没乳頭⑤」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
無事にキレイになりました。乳首が陥没してても
吸引していれば治ります。結論から言えば、
今現在も陥没してません。ただ、乳輪の色は
沈着しちゃうかもしれません。
【前回】→第308回「陥没乳頭④」
【次回】→第310回「陥没乳頭⑥」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
陥没が治ったと思ってたら、また乳首が陥没してました。
また陥没するとは思わなかったので、
ちと悔しかったです(;´д`)ゞ
そんなわけでまた吸引しました。
【前回】→第309回「陥没乳頭⑤」
【次回】→第311回「陥没乳頭⑦」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
乳輪に血が出ても、乳頭から出るってのは無かった
ので・・これは素人では判断し難いなぁと感じ、
検査を申し込みました。
【前回】→第310回「陥没乳頭⑥」
【次回】→第312回「乳がん検査①」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
温かいローションが気持ちよく
寝てしまいそうになりました。暗室だから
なおさら眠りやすかったという事もありますが。
【前回】→第311回「陥没乳頭⑦」
【次回】→第313回「乳がん検査②」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
↑この時に受けたマンモグラフィーでは痛くは
感じなかったんですよ。でも、後にもう一度受け
ましたが、かなり痛かったです(笑)
【前回】→第313回「乳がん検査②」
【次回】→第315回「乳がん検査④」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
注射針を入れて、ぐりぐりされました。
痛すぎです。乳がん検査③の回でも書きましたが、
私が通院している耳鼻咽喉科がある病院の
乳腺分泌外科で検査する事にしたら、案の定、
同じ箇所がひっかかり、また細胞診をする事
になりました。この時のは、糸が入っていき、
細胞を採取してましたが、初回より痛みを
感じられませんでした。
【前回】→第316回「乳がん検査⑤」
【次回】→第318回「乳がん検査⑦」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
母親が25年前乳がんを患っていましたが、
その当時、細胞の採り方はドリルを入れ、引き抜いた
時にこびりついた細胞を検査にまわしていた様ですが、
怖すぎです。医療が進んでいて本当に良かったです(笑)
男性も乳がんになります。男性の場合、乳頭から分泌物
が出たり、血液が混じっている事に気が付くケースが多い
みたいです。母親の時代は初期でも乳房を全摘出して
ましたが・・今は、乳房を温存する方法もあり、(温存療法)
または全摘出をしても、同時にシリコンをいれて乳房の形
を崩さない同時再建という方法もあります。
(一度全摘出し、再建の手術を一回で
する事を同時再建です。
今はまだ一度全摘出し、閉じてから、
シリコンを入れる為の手術を二回に
分けてするという所が多いみたいです)
または先進医療ですが、切らずに
ラジオ波で治療する方法もあり、
ガン治療も色々選択肢が増えているので
医療の進化にビックリしたりします。
【前回】→第317回「乳がん検査⑥」
【次回】→第319回「乳がん自己触診」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
良性腫瘍の特徴として、
表面がツルツルしてて動き回るので判りやすい
かと思います。
一方、悪性腫瘍の特徴として
表面がいびつで、動かないってのが特徴です。
私が細胞診したのは、そういう形状ので
私も確かに感触的にそれだろうなぁというのが
確認できます。でも、悪性じゃなかったです。
二回とも同じ箇所をしたので悪性でないのは
ほぼ確定です。二回目に細胞診をした先生が
抜いた時に、細胞が崩れる事無く、
キレイだったので、検査にまわす前にガン
じゃないだろうなぁと思っていたみたいです。
とはいえ油断禁物です。マンガに描いたこの
一回目の検査から、一年後に総合病院で検査をする事
となり、二回目の検査でまた細胞診をし、(ついこの間)
また半年後にエコー検査を受ける事となりました。
先生がいうには半年後に何もなければ、三十代女性の
場合、2年に1度に乳がん検査すればいいという事です。
四十代になると1年に1度の検査を受けた方がいい
みたいです。とりあえず、わたしのガン体験記話は
ここまでです。あとはADHDの漫画をアップしたら、
慢性期編となります。
【前回】→第318回「乳がん検査⑦」
【次回】→第320回「AD/HD①」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント