第292回「放射線治療②」②/6
耳鼻咽喉、放射線、放射線技師の先生方が集まり
照射位置を検討します。マスクが石膏なわけなく、
網状の針金マスク?で顔、首を形成していきます。
前回の続き照射部位別の副作用パート2です。
【肺】
肺炎を起こすことがあります。
咳、痰、発熱、呼吸困難、胸痛などの症状が出た
場合、風邪と思い込まず、早急に受信して下さい。
上気道感染の予防、禁煙、十分な睡眠と休養を
心がけましょう。
【乳房】
乳房が硬くなる事があります。また脇の下に照射
すると胸がむくむ事があります。
放射線治療後、2、3~6ヵ月後に放射線肺炎が
起こる事が稀にあります。
薬を飲んでも症状が治まらない時は、肺臓炎の
可能性もあるため、早めに受診して下さい。
【前立腺】
排尿時痛、頻尿、残尿感などの膀胱炎症状が
起こる事があります。まれに排尿障害が現れる
事もあります。
【骨】
骨折しやすい状態です。
患部に負担がかからない様に手すりを使用
したり、転倒しない様に歩行時は運動靴を
使用してください。
【前回】→第291回「放射線治療①」
【次回】→第293回「放射線治療③」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
「癌①」カテゴリの記事
- 第296回「放射線治療⑥」⑥/6(2011.02.12)
- 第295回「放射線治療⑤」⑤/6(2011.02.12)
- 第294回「放射線治療④」④/6(2011.02.12)
- 第293回「放射線治療③」③/6(2011.02.12)
- 第292回「放射線治療②」②/6(2011.02.12)
最近のコメント