第322回「AD/HD③」③/6
ADHDの症状は人によって現れ方が違います。
●注意欠陥が主体
●多動性・衝動性が優位
●3つのタイプが混合。
注意欠陥・多動性・衝動性の
いずれかの組み合わせられた
混合型タイプが最も多いです。
注意欠陥(欠如)というだけもあります。
Aさんの場合、ADHDでもその特性がビール入れ
の仕事に生かされる形になっていた様です。
けれど片付けは嫌いで、やろうとは思っていても、
他の事が目に入り、中途半端なまま
他の作業をしてしまい、前にやってたのは放置し、
また気になれば、他の事をやるの繰り返しで
やればやる程、汚れるからと悩んでいました。
【子供のADHDについて③】
私は学生時代、忘れ物常習者で宿題を忘れるのも
当たり前でよく隣の席の人に教科書を見せてもらったり
していました。当時はよく皆忘れ物とかしないなとは
感じてました。当然ながら連絡帳に明日持ってくる物や
宿題を書いているのですが、連絡帳自身を見忘れたり、
見て、今日は宿題があるなと思っても、当時はファミコン
や漫画に熱中していたので、それが視界に入ると宿題の
事は忘れ、好きなファミコンや漫画を見るのに何時間も
時間を費やし、宿題をする事無く、眠る事が当たり前でした。
勉強が嫌いだったので、逃避する様にゲームや漫画に
のめりこんでいったのも要因です(;・∀・)
他に目移りしなければ、ちゃんと宿題をしてました。
普通は前日に次の日に持っていく教科書やノートを
ランドセルにいれて用意するのが当たり前なんですが、
当時の私は学校に行く直前に時間割を見て、教科書ノート
を詰め、その時に宿題をやってない事に気が付くというの
が多々ありました。けど、忘れ物をするのを改善しようとか
い発想もないので、忘れ物常習者でした。(続く)
【前回】→第321回「AD/HD②」
【次回】→第323回「AD/HD④」
| 固定リンク
「脳のしくみ④」カテゴリの記事
- 第325回「AD/HD⑥」⑥/6(2011.05.28)
- 第324回「AD/HD⑤」⑤/6(2011.05.28)
- 第323回「AD/HD④」④/6(2011.05.28)
- 第322回「AD/HD③」③/6(2011.05.28)
- 第321回「AD/HD②」②/6(2011.05.28)
「ADHDバックナンバー2011年5月28日からお読みください」カテゴリの記事
- 第330回「AD/HD?⑤」⑤/5(2011.05.28)
- 第329回「AD/HD?④」④/5(2011.05.28)
- 第328回「AD/HD?③」③/5(2011.05.28)
- 第327回「AD/HD?②」②/5(2011.05.28)
- 第326回「AD/HD?①」①/5(2011.05.28)
最近のコメント