第328回「AD/HD?③」③/5
Aさんは診察は受けてないものの、「ADHD」と自分で
認めていたので、タイトルはADHDと記しました。
今回は私の主観で話を進めている事もあり、「?」を
つけ、話を進めています。
Aさんは、周囲の人と合わせようと頑張ります。
よく気が利く子で、仕事のフォローもバッチリでした。
Bさんは、あまりにもマイペースで、人と合わせない
為、仕事に支障がでてたみたいです。
全く違うタイプの二人なので、
一見ADHD?って感じです。
これは当てはまるけど、これは自分に
当てはまらないから、ADHDじゃないと思えますが…
第325回「AD/HD⑥」で書きましたが、
他の発達障害と合併しているケースが多く・・・
「変わった子と呼ばれた苦悩の32年間」で
取り上げられてた女性は、ADHDの他に
LD(学習障害)と広汎性発達障害
(高機能自閉症<非定型自閉症>、
アスペルガー症候群)
などが合併していたと
推察されます。
自閉症者の特徴としては
●感情の表現や理解が苦手
●特定のものに強くこだわる
●感覚器の働きが独特
(聴覚、触覚、嗅覚が敏感)
【前回】→第327回「AD/HD?②」
【次回】→第329回「AD/HD?④」
| 固定リンク
「脳のしくみ⑤」カテゴリの記事
- 第330回「AD/HD?⑤」⑤/5(2011.05.28)
- 第329回「AD/HD?④」④/5(2011.05.28)
- 第328回「AD/HD?③」③/5(2011.05.28)
- 第327回「AD/HD?②」②/5(2011.05.28)
- 第326回「AD/HD?①」①/5(2011.05.28)
「ADHDバックナンバー2011年5月28日からお読みください」カテゴリの記事
- 第330回「AD/HD?⑤」⑤/5(2011.05.28)
- 第329回「AD/HD?④」④/5(2011.05.28)
- 第328回「AD/HD?③」③/5(2011.05.28)
- 第327回「AD/HD?②」②/5(2011.05.28)
- 第326回「AD/HD?①」①/5(2011.05.28)
最近のコメント