« 2011年5月28日 (土) | トップページ

2012年5月 2日 (水)

2012年5月 2日 (水)

第331回「年金受給①」①/4

331

久しぶりの更新です<(_ _)>

障害(厚生)年金が受給された頃の回想録です。

【前回】→第330回「AD/HD?⑤」

【次回】→第332回「年金受給②」

| | トラックバック (0)

第332回「年金受給②」②/4

332

第264回「障害年金の申請②」のおさらいです。

事後重症による請求をした為、本来請求と比べ

概算20~30万減額するという事になり、やっぱり

大きい差だなと痛感しました。

【前回】→第331回「年金受給①」

【次回】→第333回「年金受給③」

| | トラックバック (0)

第333回「年金受給③」③/4

333

障害基礎年金(国民年金)は1級、2級で支給年額が決まっており、

障害厚生年金(厚生年金)は厚生年金加入期間、

平均標準報酬月額に基づいて、受給額を算出し、

障害基礎年金の支給年額と合算され、併給されます。

【前回】→第332回「年金受給②」

【次回】→第334回「年金受給④」

| | トラックバック (0)

第334回「年金受給④」④/4

334

初回の障害年金は遡及(そきゅう)月の分も含まれて

いるので、大きな額が振り込まれます。

弟は個人事業主なので会社が大変だったみたいで、

年金で借金などを返済してました。

【前回】→第333回「年金受給③」

【次回】→第335回「脳梗塞と睡眠薬①」

| | トラックバック (0)

第335回「脳梗塞と睡眠薬①」①/3

335

弟が深夜突然転倒しました。

あまりに大きい音にビックリして起き、弟を起こそうと

しましたが、立ち上がるにも、足首の関節は軸を

無くしたかの様にグラグラで、足裏を床に付ける事が

できない為、立ち上がる事ができませんでした。

言っている事も現状と無関係な事を言い出す始末で

何があったか聞いてみる事にしました。

【前回】→第334回「年金受給④」

【次回】→第336回「脳梗塞と睡眠薬②」

| | トラックバック (0)

第336回「脳梗塞と睡眠薬②」②/3

336

睡眠薬を過剰摂取していた事が判明。

とりあえず水を大量に飲まし、沢山嘔吐させました。

リハビリ病院時代に処方されていた薬で

マイスリー錠5mgですが、寝る前に0.5錠という指導

でしたが、弟は1錠と…当たり前の様に服用し、

(私は気付きませんでした)

効かないから量を増やしていたみたいです。

第183回「退院日決定」で自己判断で薬を止めないで

くださいと薬剤師の先生に指導はされてても、睡眠薬は

増やしていいですとは言うわけハズがないです。

通常の薬は真面目に守っている弟でしたが、

何故睡眠薬の量を自己判断で増やしたかと

いうと・・・(次回に続く)

【前回】→第335回「脳梗塞と睡眠薬①」

【次回】→第337回「脳梗塞と睡眠薬③」

| | トラックバック (0)

第337回「脳梗塞と睡眠薬③」③/3

337

(前回の続き)

リハビリ病院に入院している時、

マイスリー錠5mgを0.5錠を服用しても効かない事を

看護士さんに伝えた時、看護士さんが量を増やして

飲んでいいよという事を言った様です。看護士さんの

無責任な発言の為、この様な奇行があった以降も睡眠薬

を過剰摂取しては、歩いて転倒する事が多々ありました。

素人の私の言葉より専門職の言葉の方が説得力がある

からでしょうけど、服用量を守らないので、睡眠薬を隠したり

禁止にしたりしたら、不機嫌になったりして大変でした。

今は一切飲んでません。漫画では簡略化してますが、

マイスリー錠5mgは中枢神経用薬なので、中枢神経を

損傷している弟にとって、普通の人より副作用が強くでます。

転倒した時、歩けないので、トイレに行けず…漏らしてしまい

ましたが、弟を椅子に座らせ、着替えをもってくる事を言ったら

パンツを躊躇無く脱ぎだして、下半身丸出しになり、

(弟の下半身を見るのなんて小学生以来です)そのまま

また漏らしたので、普通ではないのは一目瞭然…

でそんな経験をした為、口うるさく言ってましたが、

当の本人は記憶にないので、過剰摂取してましたが…

姉である私の前でパンツを脱いだ事を伝えたら、

普通の状態ではない事を自覚してくれたのか、

それから睡眠薬を服用する事が無くなった感じがします。

個人的には、脳卒中で片マヒの方は

睡眠薬の摂取はしない方がいいと感じます。

【前回】→第336回「脳梗塞と睡眠薬②」

【次回】→第338回「障害者自立支援法①」

| | トラックバック (0)

第338回「障害者自立支援法①」①/3

338

自費でリハビリをしてましたが、

お金のかかる事かかる事…そんなわけで、

市が指定するリハビリ施設の自立訓練を

受ける為、「訓練等給付金」の審査を受けます。

【前回】→第337回「脳梗塞と睡眠薬③」

【次回】→第339回「障害者自立支援法②」

| | トラックバック (0)

第339回「障害者自立支援法②」②/3

339

アセスメント調査の為、調査員の方が自宅に来ました。

とにかく質問の量が多くて、私も集中力が無くなりそうでした。

【前回】→第338回「障害者自立支援法①」

【次回】→第340回「障害者自立支援法③」

| | トラックバック (0)

第340回「障害者自立支援法③」③/3

340

165

165_2

弟、ADLは問題ないです。

IADLは睡眠薬の件を除いては問題ないです。

APDLは料理はできる範囲でやりますが、

掃除洗濯はやってないので分かりません。

【前回】→第339回「障害者自立支援法②」

【次回】→第341回「リハビリ施設見学①」

| | トラックバック (0)

第341回「リハビリ施設見学①」①/8

341

生活訓練と機能訓練の違いについて。

弟が希望しているのは機能訓練ですが、

マヒした手足の運動機能の回復を目的とした訓練です。

生活訓練はADLやIADL、APDL

(前回の記事を参照にしてください)

を一人で行える様に訓練します。

【前回】→第340回「障害者自立支援法③」

【次回】→第342回「リハビリ施設見学②」

| | トラックバック (0)

第342回「リハビリ施設見学②」②/8

342

マヒをしてから手足を使わなくなった場合、

関節部分のシワが薄くなるみたいです。

ちゃんとリハビリしているかどうか判定できますね。

【前回】→第341回「リハビリ施設見学①」

【次回】→第343回「リハビリ施設見学③」

| | トラックバック (0)

第343回「リハビリ施設見学③」③/8

343

リハビリを週5できるみたいですが、弟は仕事の

関係上、週1に選択しました。通所入所型のリハビリ

施設でしたので、通うのが遠い方は入所していました。

給付金により、通所は無料で、入所でも、うろ覚えですが、

月1万(食費込み)で利用できたと思います。(大阪市の場合)

入所している方がリハビリに集中できていいかなと思います。

【前回】→第342回「リハビリ施設見学②」

【次回】→第344回「リハビリ施設見学④」

| | トラックバック (0)

第344回「リハビリ施設見学④」④/8

344

足を前に出すというより、腰を前に突き出す意識で

歩いてみるという事かと思います。

手足は使わないと可動域も狭くなるので、

定期的に動かしておく事で硬くなるのを防ぎます。

【前回】→第343回「リハビリ施設見学③」

【次回】→第345回「リハビリ施設見学⑤」

| | トラックバック (0)

第345回「リハビリ施設見学⑤」⑤/8

345

医療情報を得る為、弟は色々検査を受けました。

長くて付き添っている私が疲れました。

【前回】→第344回「リハビリ施設見学④」

【次回】→第346回「リハビリ施設見学⑥」

| | トラックバック (0)

第346回「リハビリ施設見学⑥」⑥/8

346

訓練等給付金の受給証は本人ではなく、リハビリ施設の

方へいき、本人に連絡されます。

実の所、ここで描かれているリハビリ施設見学は2回目です。

1回目は入所だけの施設で、弟は入所する気満々でしたが、

後で、仕事があるから無理といい、うやむやになりました。

かなりいい施設だったので、勿体無いなぁとは思いました。

【前回】→第345回「リハビリ施設見学⑤」

【次回】→第347回「リハビリ施設見学⑦」

| | トラックバック (0)

第347回「リハビリ施設見学⑦」⑦/8

347

やっぱりリハビリに期限があるのはどうなのかなと

感じます。

【前回】→第346回「リハビリ施設見学⑥」

【次回】→第348回「リハビリ施設見学⑧」

| | トラックバック (0)

第348回「リハビリ施設見学⑧」⑧/8

348

2年間週五だったら、概算で500日以上リハビリ

できるかな~と週一の弟は二年で100日ぐらい。

全然違うなぁと…勿体無い勿体無いぞ弟。

【前回】→第347回「リハビリ施設見学⑦」

【次回】→しばしお待ちください

| | トラックバック (0)

« 2011年5月28日 (土) | トップページ