リハビリ

2009年6月23日 (火)

第021回「早期リハビリ」

021

タイミングがいいというのか・・NHKスペシャル「闘うリハビリ」

弟が倒れた頃に放送され、リハビリの大切さを学びました。

感覚的にはリハビリをすれば身体が動く様になるという

知識があっても、具体的にどういう事で身体の機能が

回復していくかを学ぶ事ができ、有難かったです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

NHKさん、「闘うリハビリ」「闘うリハビリⅡ

復活した“脳の力”~テイラー博士からのメッセージ~

(↑この放送もかなり参考にさせて頂きました。)を

DVD化の検討して頂けないでしょうか・・?

半身マヒが残っている方で、観た事がない

存在を知らない人も多くいるかと思うので・・・。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

私のお祖父ちゃんが脳出血を発症した時は50代でした。

当時(1990年ごろ?)「早期リハビリ」という概念は

定まってなく、当時は重病人を動かすと危ないと

いう考えが多い中、救命(救急ではなく)搬送(救命

じゃないと受け入れてもらえない病院だとか)

された病院が関西ではかなり有名な病院で、この

当時ですでに、早期リハビリを取り入れられていた

記憶がある事を母が述べていました。しかし、

お祖父ちゃんは、それを「苛められている」と捉え、

(発症して間もなく、身体を動かしたりしていたので)

転院を母に告げ、母も無知だった(自分で言って

ました)お祖父ちゃんの言葉を鵜呑みにし、

【→お祖父ちゃんについて第043回「性格の変化」

転院を病院に申し出ましたが、婦長さんが凄く

反対したそうです。お祖父ちゃんを信じていたので

結局意志は曲げず、転院する事が決定した時、

婦長さんは大変残念がっていました。その後、

転院してからは転院先の病院でマッサージを

し続けて頂いたおかげで一本杖で歩けるまでに

回復してました。早期リハビリのおかげで筋力が

低下せずに済んだのかもしれませんね。

【前回】→第020回「調べましょう」

【次回】→第022回「マヒとは」

<カテゴリ>→ リハビリ①リハビリ②

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第023回「脳とリハビリ」

023

(前回の続き)

脳細胞が壊死部位によって、障害のあらわれ方は違います。

前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、小脳と分けましたが

簡略して書いてます。詳しく分けると・・

023

①前頭連合野・・思考、計画、判断、

                      自己判断、抑制

②ブローカ野 ・・言語(書く、話す)

③運動野・・随意運動の統制

④体性感覚野・・触覚、痛覚、深部感覚の知覚

⑤頭頂連合野・・感覚情報の統合

⑥聴覚野・・聴覚情報の知覚

⑦ウェルニッケ野・・言語の理解(読む、聴く)

⑧側頭連合野・・視覚、聴覚の知覚。

                        認識(扁桃核)、記憶(海馬)

⑨視覚野・・視覚情報の知覚

脳の絵を立体的に描けばもう少し部位が分かりやすい

かもしれません(;´Д`)左脳側(左半球)から見た絵です。

右脳(右半球)からだと、また障害のあらわれ方が違います。

右脳側から見ても、上図に描かれた部位の位置と

同じですが(言語機能は除く)「記憶」というものでも

右脳と左脳の役割は全く違います。

脳についてちまちま描いているので

↓参考になれば幸いです。

 脳のしくみ  脳のしくみ①

  脳のしくみ②、 脳のしくみ③、 脳のしくみ④

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

母は左半身マヒの祖父を見てきた事もあり

15年以上前の知識で、肉体が動かない事を

私に説明してきた時、すごくケンカしました。(苦笑)

「闘うリハビリ」の放送を観せたおかげで、

理解して頂きました。

衝突はするものの親という存在は

本当にありがたいもので早く

恩返しをしたいものです。

【前回】→第022回「マヒとは」

【次回】→第024回「流動食」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第028回「リハビリの先生」

028

身体機能の回復の為

PT→理学療法士、

OT→作業療法士、

ST→言語聴覚士(言語療法士)

の先生方に指導して頂きながら、

リハビリに取り組んでいきます。

本当、お世話になります。

<追記>

仕事を辞めて、バイトを転々としていると偶然に

OTを目指して、学校へ通いながらバイトをしている子と、

就職が決まっており、その間にバイトをしていたOTの子

に出会いましたが、二人共、精神科の方でした

精神科作業療法リハビリは脳卒中の患者さんに対し、

主体として行わないと思われます。精神科のOTさんでも

腕のアプローチは勉強している様で、ちまっと教えて

頂いたりしました。

【前回】→第027回「『左』半身マヒ②」

【次回】→第029回「嚥下測定」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第031回「刺激」

031

肉体的にも精神的にも

刺激を与えると脳は必ず

反応してくれるという事です。

【前回】→第030回「食事」

【次回】→第032回「触ってみる」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

第041回「再生医療とリハビリ」

041

細胞分裂をする度に「テロメア」が減る事が

年を老う事に繋がっていますが・・

テロメアが減らない様に調整してくれるのが

酵素テロメラーゼ」の役割です。

しかしテロメラーゼは正常の細胞には働かず、

ガン細胞には働くので死滅する事が無いのです。

このテロメラーゼの研究も進められており、

将来テロメラーゼを自在に調整することができれば

正常な細胞に対し、アンチエイジング(抗老化)。

・・極端な話100年生きても、見た目は20歳ぐらいと

いう事も可能になっていき、

ガン細胞に対するテロメラーゼの働きを

止めさせる事で、不死化していたガン細胞を

死滅させる事も可能となるという事です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

脳卒中で半身マヒとなった身体

行うリハビリの定義とは・・・

リハビリという「刺激で、神経細胞のネットワークを

再構築させ、正常な脳細胞(損傷した脳とは反対側の

正常な脳)へと結びつける事で、脳の壊死で失なわれた

機能を正常な脳細胞に行わせるという事を

目標に、リハビリし続ける事かと思います。

2009年3月24日にNHK・BSハイビジョン

「復活した脳の力テイラー博士からのメッセージ」

で放送されたテイラー博士の姿を初めて拝見しましたが、

脳卒中で半身マヒが残っていた事を全く感じさせない

動作で、散歩をしたり、ギターを弾いていたりしていたので、

テイラー博士はもちろん、人間の脳の能力に感動しました。

【前回】→第040回「再生医療④」

【次回】→第042回「マッサージ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

第057回「下肢装具」

057

サメに両前肢を食べられ保護された

アカウミガメの「悠ちゃん」の人工ひれ脚

を作った「川村義肢」に作っていただきました。

大阪に本社があり、全国的にも有名な義肢会社のようです。

救急病院でもリハビリ病院でも、義肢の発注だけでなく

車椅子の貸し出し(肘台、テーブル)などでも川村義肢にお世話になりました。

第110回「車椅子」~第112回「車椅子のテーブル」

PTについて分からない方→第028回「リハビリの先生」

【前回】→第056回「障害年金」

【次回】→第058回「マヒの種類」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

第074回「ホーソン効果」

074

【前回】→第073回「意思疎通②」

【次回】→第075回「薬」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

第094回「マンガを読む」

094

左(半側)空間無視について→第027回「『左』半身マヒ」

昔は、マンガばかり読んでいるとバカになる

とか言われた事、聞いた事はありますが(笑)

今や日本が世界に誇れるマンガは、

脳にとっても様々な刺激を与えてます。

こちら↓の書籍にマンガを読んでいる時

の脳の働きが書かれているので

マンガ脳 マンガを読むと頭が良くなる! Book マンガ脳 マンガを読むと頭が良くなる!

著者:米山公啓
販売元:アスペクト
Amazon.co.jpで詳細を確認する

興味ある方は話題の種としてオススメします。

【前回】→第093回「直観像とリハビリ」

【次回】→第095回「頭の体操」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第095回「頭の体操」

095

095

STについて分からない方→第028回「リハビリの先生」

こういうテストをしますが、カードの絵はオリジナルで

描いてみたんで、実際に出されるテストとは違うかなと

4コマ目だけは実際に言われた質問内容なので、

リハビリを受けている人とかは・・この回は終了後に

見て頂いた方がいいかと思います。ちなみに

アメリカでは「大統領」として聞かれます。

STについて深く調べた事はないですが・・

救急病院で出されたテストがリハビリ病院でも

出された事もあり、問題集があるんだなと思いました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

一方、クロスパズルについてですが、完成した図形を

見ながら、パーツを動かしていきますが、これがなかなか

難しい様で、脳梗塞発症してから半月ぐらいなので、当然と

いえば当然です。5問あれば2~3問形が作れればいい方で

STの頭を使うリハビリについては、患者さんにとってかなりの

ストレスになる為、STの先生は、弟の調子を見合わせながら

リハビリを早めに切上げていたりしてました。

【前回】→第094回「マンガを読む」

【次回】→第096回「今後の予定」

<カテゴリ>→ST(言語療法)リハビリ②

                          リハビリ①リハビリ②

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)