吃音症

2009年6月24日 (水)

第045回「吃音症①」①/11

045

脳梗塞(脳卒中)の後遺症として、表面的には見え難い

障害が、「吃音(きつおん)」です。

一般的なイメージの「どもる」は連続型の吃音か

構音障害(口の麻痺による)によって言葉が上手く発せません。

045_2

脳梁が太いと左脳右脳の連動性が高くなり、

多くの情報に対し、同時処理ができます。

一方・・男性の脳梁は、女性と比べると細いですが

部分的に脳を使用する事ができる為、一つの事に対し、

女性の脳以上に集中する事ができます。

女性は、家にいて食事を作り、時間を持て

余している間に洗濯物を取り込んだり、

掃除をしたりと、全く別の行動に切り替え

同時に行えるのが女性脳の特徴です。

一つ一つの仕事に対する完成度はやはり

男性脳の方が女性脳より優れていますが、

一つの事を始めると、その作業を保留して

別の作業へと切り替える事ができないのが

男性脳の特徴です。

仕事は男性。家庭は女性。

・・と向いている役割が自然とおさまります。

統計的に脳梁は女性は太く、

男性は細いという特徴ですが

もちろん男性で女性脳、女性で男性脳

って人は今の世の中では溢れているので

男性だからこうだ~女性だからこうだ~

と脳梁の太さは、人それぞれなので

必ず当てはまる事でもないです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

045_2

ADHDなどの原因の一つとして脳梁の前方が

細いという報告があります。

「片付けられない女性」というフレーズを

耳にした事がある方も多いかもしれませんが

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

を発症すると、女性の脳梁は統計的に太いので、

並行して作業を行う事ができるはずが、

それまでやっていた事を忘れ、他の事を始めたり

する傾向があります。ADHDの方は、仕事に

まで支障がでてしまうので、周囲からの理解、

自分ができる事を把握し、工夫をしながら

生活環境を整えていく事を大切です。

ADHDについて描いてみました→第320回「AD/HD①」

【前回】→第044回「朝の習慣」

【次回】→第046回「吃音症②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第046回「吃音症②」②/11

046

ブローカ野】=運動性言語野は「前頭葉」に存在。

運動性言語中枢とも呼ばれ、自分の思考を

言葉や文章で表現するのに働く機能です。

ウェルニッケ野】=感覚性言語野は側頭葉に存在。

相手の言葉、自分の発した言葉を理解したり

文字を読んだり理解する時に働く機能です。

右利きの人が左脳を損傷すると「失語症」の症状が

表れるのは、二つの言語中枢が損傷した為です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

中枢神経は損傷すると二度と再生できませんが、

リハビリによって、正常な脳へ神経回路を再構築し

損傷した脳の代わりに、正常な脳が機能させたり

第036回「神経細胞②」第086回「右脳の活性化②」

近い将来は、中枢神経を再生させ、人への移植も

期待できるので(パーキンソン病の方には朗報)

医学の発展を願うばかりです。→第038回「再生医療②」

【前回】→第045回「吃音症①」

【次回】→第047回「吃音症③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第047回「吃音症③」③/11

047

このマンガを作成した事をキッカケに長年

疑問まで解けるとは思いませんでした(・∀・)

【前回】→第046回「吃音症②」

【次回】→第048回「吃音症④」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第048回「吃音症④」④/11

048

【前回】→第047回「吃音症③」

【次回】→第049回「吃音症⑤」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第049回「吃音症⑤」⑤/11

049

「寄生獣」は名作マンガです。うん。

【前回】→第048回「吃音症④」

【次回】→第050回「吃音症⑥」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第050回「吃音症⑥」⑥/11

050

ある特定の友人はいたものの、彼女は特定のグループと

仲良くなると急に私を無視するという奇妙な友人(?)で

そこのグループとケンカしたら、また戻ってくるんだろうな

というサイクルで過ごしてました。

先生に声をかける様にと促されたものの、

自分が入る事で、グループの子達にとって

居心地悪いんじゃないかという考えがすぐに

浮かび、何もできずに終わるばかり。

だから、その子の行動力には、

傍観しながらも感心してました。

その子が私の事を未だに友人と思っているか

分かりません(笑)一癖、二癖ありましたが、

それも含めて変わった感性&個性の持ち主で、

バランスのいい距離感さえ保てば、いい関係性

を保てるんで、突拍子な言動がとても面白味が

あるので、結構好きだったりします。

今でも時々会いたいなとは感じるものの彼女の

メルアドの変更が激しすぎて(ひと月で3回ぐらい)、

とうとう音信不通に(笑)縁があればまためぐり合う

であろう・・・とやっぱり自分からでは動こうとしない所は

気質として根付いているんだなと気が付いたりします。(苦笑)

その後なんとか友人ができました」というのは、

その子とは別の子で、今でもたまに会ったりします。

一番古い友人ですが、20年以上経っても会える

友人に巡りあえただけでもラッキーかもしれません。

あと先生にはとても感謝感謝。いい事も悪い事(笑)含め

(当然プラスが多いです)思い出が多すぎて書ききれません。

【前回】→第049回「吃音症⑤」

【次回】→第051回「吃音症⑦」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

第051回「吃音症⑦」⑦/11

051

幼い頃、どもった事を指摘された時、

めげずに誰とでも話していれば今とは違う

自分になっていたのかな?と不意に思いますが・・

今の自分じゃなかったら、脳や吃音(過去の自分)

などについて調べてマンガを公開する事は

なかったんだろうなと思うので、こっちのルート

良かったかなと思います。

【前回】→第050回「吃音症⑥」

【次回】→第052回「吃音症⑧」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第052回「吃音症⑧」⑧/11

052

メイクを落とし、地顔にさせた時の

映像は一瞬なので、ジロジロ

みながら(怪しまれるし)脳内(?)

メイク落としをした事はないです。

吃音とは関係ないものの、

変な方法ですが、色んなタイプの

人に話しかけれる様になった

キッカケを描いてみました。

吃音恐怖へ陥っている方に

とっては、あまり参考に

ならない方法とは思いますが・・(笑)

【前回】→第051回「吃音症⑦」

【次回】→第053回「吃音症⑨」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第053回「吃音症⑨」⑨/11

053

当時、吃音症という言葉自体知らないんで、

言いたい事を頭の中で浮かべていても

いざ話そうと思ったら、発せられないのは、

コミュニケーション能力を鍛えてない、

人に話しかける勇気がないから

こんな事になるんやわ~と自分が嫌になってました。

弟が、電話をする時に言葉がつまるという事を聞き

左半身マヒの場合には、言語中枢がある左脳は損傷

していないから失語症は表れないんじゃなかったっけ?と

いう事がキッカケで調べ始め・・・脳梗塞で吃音の症状が

表れる事を初めて知りました。

当然弟は、早く言葉を発したいのですが、脳を損傷して

いるので、言葉を発したくても返答が遅くなる為、そのまま

もう言葉を発するのは止めようという風になる事を聞かされ、

私自身にも思い当たり、吃音症について調べると気持ち悪い

ぐらい自分の過去に当てはまるので

サブイボが立っちゃいました。

(次回へ続く)

【前回】→第052回「吃音症⑧」

【次回】→第054回「吃音症⑩」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第054回「吃音症⑩」⑩/11

054

(前回の続き)

脳自体が言葉を発する事をさせてくれないと

いうのを理解したとしても、吃音症だから

喋れないんですという言い方もしたくないんで・・

弟が日々のリハビリで身体機能が少しずつ

回復していく様子を見ているんで、

吃音もまた色んな人と話している内に、

思った事を自然とスムーズに発せられる

様になると思います。

(困る事は滅多にないんですけどね)

【前回】→第053回「吃音症⑨」

【次回】→第055回「吃音症⑪」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧