リハビリ①

2009年6月25日 (木)

第060回「イメージ①」①/6

060

弟が倒れた時にも思いましたが、

自分の興味がない知識がたまたま

テレビで流れていたのを見て覚えていたからこそ

戸惑う事無く、冷静に受け止められたんだなと。

弟が倒れて以来、「医療」「健康」「脳」「リハビリ」

関連の番組があれば録画する様になりました。

PT、OT、STについて分からない方→第028回「リハビリの先生」

【前回】→第059回「初めての一歩」

【次回】→第061回「イメージ②」

<カテゴリ>→リハビリリハビリ②

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第061回「イメージ②」②/6

061

一流のアスリートは、自分の能力を

いつでも引き出せる様に、イメージ

トレーニングを行っています。

苦しい場面になっても、いかに自分

の力を100%発揮するか・・

心を鍛えるという事は

肉体にも現れてくる事なので

イメージする事もリハビリの

一環と捉えた方がいいですね。

【前回】→第060回「イメージ①」

【次回】→第062回「イメージ③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第062回「イメージ③」③/6

062

弟の執刀をして頂いた主治医の先生は

言葉を本当に慎重に選んで発言しているなぁと

過去に何かあったのかな?・・と思わされる

ぐらい(笑)丁寧かつ親切な説明をする先生でした。

【前回】→第061回「イメージ②」

【次回】→第063回「イメージ④」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第063回「イメージ④」④/6

063

そういえば、羽生さんが一度の対局で

3キロ痩せたというエピソードがありますが

対局で脳をフル回転で働かせた事により

ノルアドレナリンの作用で脂肪細胞が分解

されたのかもしれませんね。きっと物凄く

疲れたと思われますが・・

【前回】→第062回「イメージ③」

【次回】→第064回「イメージ⑤」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第064回「イメージ⑤」⑤/6

064

ノルアドレナリンでダイエットというのは

「加圧トレーニング」が代表例で、

血管を締めて運動を行う事で、血液中の

乳酸濃度が急激的に上昇し、その乳酸を

筋肉内にある受容体が感知、脳下垂体

から「成長ホルモン」「ノルアドレナリン」が

通常に運動を行った場合の約100~300倍

ほど分泌され、効率よく筋肉をつける事が

できるのです。加圧トレーニング1~2時間

後に有酸素運動を行うと脂肪がより燃焼します。

実は弟も加圧リハビリを受けているんで

詳細は【維持期編】で描きます。

【前回】→第063回「イメージ④」

【次回】→第065回「イメージ⑥」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

第115回「靴」

115

【半身マヒの「靴」について・・】

●履き口が広い靴

●片手で足をしっかり固定する事ができる

・・以上の事から留め口がマジックテープの運動靴となります。

片マヒの足に対応した介護靴もありますが、弟はデザインが

気に入らなかったので、この様な靴になりました。

115_2

115_3

「痙性」マヒが亢進すると足首が内側に反っていきます。

寝たきりになると起こり易い症状なので、寝ていても

痙性マヒが亢進しない様にベッドの上でも色んな姿勢を

行わせる事が大切です。

(痙性マヒについて→第58回「マヒの種類」)

ベッド(床)で寝転びながら行える様々な姿勢について

リハビリ病院からプリントを頂きました。

見難いので(文章が不可解だったり、文字が途切れていたり)

絵を描き起こしてみましたが・・これでいいのだろうか・・?

と思いながらのアップです、が・・参考になれば幸いです。

Ta01_2

Ta02_2

Ta03_2

一人でできる姿勢も描きおこしてアップしてみました。

115ta004 115ta005

この他に体操も教えられています→第134回「リハビリ体操」

【前回】→第114回「管理」

【次回】→第116回「回復期リハビリ開始」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

第134回「リハビリ体操」

134

この体操も、プリントで頂きました。

描き起こしてみました。↓

134

134002

1340002

第115回「靴」の回にも描きおこしましたので

参考になれば幸いです。 体操は病院の先生方が

作ったものなので(と聞いたんで・・)リハビリ病院によっては体

操の仕方は違うかと思われますが・・入院していた体操は

こんなカンジです。・・各リハビリ所(大阪では?)では配られてる

プリントかと思われます。

【前回】→第133回「カラオケ」

【次回】→第135回「PT③『確認』」

<カテゴリ>→リハビリリハビリ②

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)