第012回「お金」
弟は自分の世代では、年金を当てにはできないという事で
積立終身保険で貯金の代わりにかける
ついでに色んなプランに加入し、年齢の
割には月々高額な保険料を支払っていました。
【前回】→第011回「手術前」
【次回】→第013回「客観」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
弟は自分の世代では、年金を当てにはできないという事で
積立終身保険で貯金の代わりにかける
ついでに色んなプランに加入し、年齢の
割には月々高額な保険料を支払っていました。
【前回】→第011回「手術前」
【次回】→第013回「客観」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
脳梗塞(脳卒中)で手術費、入院費などの心配は、この制度により
負担が軽減されます。これから、色々かかりますので・・
こちらにお金に関するカテゴリをまとめましたので(②もあります)
参考にして頂ければ幸いです。→お金に関わる説明
高額療養費の申請は社会人の方なら、会社に申し出れば
いいのですが、弟は自営業だったんで・・・申請しに行きました。
支払方法としては、祖父の場合一度病院に医療費を
全額支払い、申請して払い戻しがされる「償還払い」で、
弟の場合は決められた医療費を限度額以上を窓口へ
支払わずに済む「現物給付」です。
こちらのサイトで療養費のシミュレーション
計算ができます。→【高額医療費パーフェクトマスター】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
脳卒中でマヒが残った場合、リハビリ病院も含め
半年間の入院が確定します。月々の医療費が
抑えられるのはありがたい事ですね。
後に、救急病院からリハビリ病院に転院する時、
救急病院で医療費の月限度額を支払い、リハビリ病院
にて限度額以上支払う事になりました・・・
もちろん過払い分は払い戻されました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
医療費が払えない場合、高額医療費貸付制度
というのがあり、無利子で貸し付けてくれます。
健康保険限度額認定証の申請については、
当時は社会保険事務所が窓口でしたが、
今は全国健康保険協会が窓口となっていますので
各都道府県の全国健康保険協会にて申請が行えます。
医療ソーシャルワーカーさん→第019回「労災」から
一通り説明して頂けると思うので、
一任していれば大丈夫かと思います。
【前回】→第016回「手術成功」
【次回】→第018回「目覚める」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
労災=労働災害=「労働者災害補償保険」
厚生年金や健康保険を加入していない会社があっても
労災保険/労災にだけは加入している会社は多く・・
従業員を雇うなら加入している事を労働基準監督署が
厳しく指導する様です。
個人経営者の方は、労災の代わりとして
あんしん財団に加入してみるのはいかがでしょうか?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
あと、ソーシャルワーカーさんに
「セカンド・オピニオンは希望されますか?」と訊ねられました。
主治医(執刀医)の先生にはとても感謝しているし、
説明にも納得しているので希望しませんでした。
セカンド・オピニオンって患者の方から申し出るものかと
思っていたので、病院側の方から聞かれるとは
思いませんでした。先生に感謝、ソーシャルワーカー
さんもマメな方で、色々気にかけて
頂いてたので、とても感謝してます。
【追記】2011.9.21
メールにて、漫画に
医療ソーシャルワーカー=介護福祉士と記述し、
それは社会福祉士ではないでしょうか?というご指摘を頂きまして
訂正致しました。(;´▽`A放置気味なブログでありますが、
見ている方がいらっしゃるのは本当に幸いです。
ご指摘を頂いたのはPT(理学療法士)の方ですが、
このブログを立ち上げてから、理学療法士、作業療法士の方
からのメールを頂きます。内心、ビクビクしてます(笑)
情報が古くなっているとは思いますが、参考になれば幸いです。
【前回】→第018回「目覚める」
【次回】→第020回「調べましょう」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
障害年金の事を教えていただいた方は30代で、
「固定」が認められ、受給されるようになったのは
発症から三年という事なのです。弟はそれより
先だろうなと予想してます。社会保険事務所へ
出向く話などはまた【維持期編】辺りで描きます。
という事で更新しましたのでクリックして
ください→第263回「障害年金の申請①」(全10本あります。)
障害年金が先の事と思ってはいけません。
障害が残った時から、;準備を重ね・・一年六ヵ月後には
申請できるように準備しておきましょう。
【前回】→第055回「吃音症⑪」
【次回】→第057回「下肢装具」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第017回「高額療養費制度」で描きましたが
健康保険限度額適用認定証を所持し、自己負担限度額までの
支払いに済むようにしていましたが・・救急病院からリハビリ病院
へと、ひと月に二つの医療施設に医療費を支払い、
自己負担額以上の医療費を過払いしていた場合、払い戻し
されますが・・一年後に払い戻しというのは遅いかと思われます。
――――――――――――――――――――――――――――
「全国健康保険協会」とは2008年10月に設立されました。
弟の場合、健康保険限度額適用認定証の申請は
社会保険事務所が窓口となっていました
(2008年2月の事なので)が、2008年10月1日以降の窓口が
全国健康保険協会になりましたので、
健康保険限度額適用認定証の申請もこちらになりました。
――――――――――――――――――――――――――――
患者(被保険者)、保険者は人によって違うので、
被保険者と保険者の確認については
こちらのHP↓を参考にしてください。
――――――――――――――――――――――――――――
患者が保険者に保険料を納めている場合(=被保険者)、
医療費は自己負担分(1割~3割)だけ医療機関へ支払います。
医療機関が医療費(残り9割~7割)を審査機関へ請求し、
審査に基づいて、審査機関は保険者に
医療費の請求書送付します。
保険者は請求された医療費を審査機関へ支払い
審査機関から医療機関へというのは医療施設側に
医療費が支払われる流れですが・・
【被保険者】の場合・・
審査機関~保険者へ請求書が行き、
過払いが判明すると患者(被保険者)へと払い戻しがされます。
――――――――――――――――――――――――――――
弟のケースでは、こちらも過払いの確認を忘れていた事や
社会保険事務所から全国健康協会へ業務が移管された事で
確認がなかなかできず過払いが判明するまで一年かかったと
思われますが・・通常なら申請しなくても数ヶ月後に払い戻しは
されると思われます。
弟の場合として参考までに書きますが、
平成21年4月28日に支給決定で
合算高額療養費121,175円
が平成21年5月7日に振り込まれました。――――――――――――――――――――――――――――
過払いに気が付いた場合、放置より保険者へ過払いの確認・
問い合わせを行えば、もう少し早く
返金されるかと思われます。
保険者への請求方法は入院している病院に常駐する
医療ソーシャルワーカーさんに相談すれば、各家庭環境に
見合った回答をして頂けると思いますので、遠慮せずに
相談すれば良いかと思います。
というより、救急病院からリハビリ病院へ転院した時点で
その月に医療費限度額以上支払う事が分かっているので
支払わずに済む方法があればいいんですけどね・・
【前回】→第158回「ST⑦『判定』」
【次回】→第160回「ゲームでリハビリ」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弟が脳梗塞を発症し、原因は不明と診断されました。
足の血栓が見つかったことで、弟は脳梗塞の原因は
足の血栓ではないかという事を言いましたが、
まずは腎臓や肺にいくから脳へは血栓は飛ばないだろうと
私は言いましたが・・・後日、漫画を作成する時に弟が
そう言ってたのを思い出し、検索した所・・・・・
「奇異性脳塞栓症」という名称で心房に「卯円孔開存」が
ある事が原因で、足の静脈から流れてきた血栓は
本来左心房へ流れる事はないですが・・・
穴がある為に右心房から左心房へ流れ、
左心室、大動脈、脳へと流れます。
脳梗塞の原因が不明な場合は奇異性脳塞栓症の疑いもあり、
足に血栓がないか調べてみる必要があります。
―――――――――――――――――――――――――――
弟の心臓に卯円孔開存があり、血栓が脳へ流れたと考えられる
場合・・生命保険の契約上、入院費は下りないので仕方ないと
いうカンジです。循環器内科の先生に可能性を訊ねてみた
ものの否定はされました(笑)卯円孔開存があるかは
調べてはないのですが機会があれば弟の心臓が
どうなっているか診て頂きたいものです。
【前回】→第232回「新しい薬」
【次回】→第234回「経過観察」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪市なので、大阪市営地下鉄バスの無料乗車証があれば
行動範囲がかなりひろがります。リハビリの為、
電車で移動しますが、無料乗車証がなければ、
週二回×二人×往復分=9000円近くの交通費が
かかるのでありがたいものです。
【前回】→第236回「フィルター違和感?」
【次回】→第238回「障害程度別該当制度」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
身体障害者手帳が交付された事で、
障害等級別に利用できるサービスがあります。
弟の生活サイクルに関わる必要なサービスは
利用させていただいてます。
【前回】→第237回「身体障害者手帳受け取り」
【次回】→第239回「重度障害者医療費助成」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医療費や薬代が助成されるという事は、
本当にとても助かってます。
重度障害者医療費助成は、生活保護を受けている
方(医療扶助があるので)老人医療費の助成を
受けれるなどは重度障害者医療費助成は受けれません。
都道府県別で違いがあるかもしれませんが、
各都道府県の役所でご確認ください。
ちなみに「大阪市の助成~」と書いていますが、
大阪府の医療機関なら助成資格あります。
発行は大阪市なので「大阪市の助成」と書きましたが・・
【前回】→第238回「障害程度別該当制度」
【次回】→第240回「撤去」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ADHDバックナンバー2011年5月28日からお読みください OT(作業療法)リハビリ① OT(作業療法)リハビリ② PT(理学療法)リハビリ① PT(理学療法)リハビリ② ST(言語療法)リハビリ① ST(言語療法)リハビリ② お金に関わる説明 お金に関わる説明① ブログの説明 リハビリ リハビリ① リハビリ② リハビリ施設見学 リハビリ病院でされた説明 リハビリ病院にて リハビリ病院にて① リハビリ病院にて② リハビリ病院にて③ 再生医療 医療制度説明 吃音症 慢性期で申請した事 救急病院にて 病状・後遺症の説明 病状・後遺症の説明① 病状・後遺症の説明② 病状・後遺症の説明③ 病状・後遺症の説明④ 病状・後遺症の説明⑤ 病状・後遺症の説明⑥ 癌 癌① 癌② 癌③ 癌④ 眼のしくみ 神経細胞① 神経細胞② 維持期で申請した事 維持期にて 維持期にて② 維持期にて③ 維持期リハビリ 維持期リハビリ① 維持期リハビリ② 羽生善治さん 脳のしくみ 脳のしくみ① 脳のしくみ② 脳のしくみ③ 脳のしくみ④ 脳のしくみ⑤ 薬について 説明 障害年金 障害年金①
最近のコメント