リハビリ病院にて①

2009年9月16日 (水)

第127回「歯医者」

127

発症から一年半以上経ってますが、未だに治ってません(笑)

それは、後々に処方された薬の関係なんですけどね・・・

薬ひとつで歯医者に行けないって・・・

それはまた維持期編で描きます。

【前回】→第126回「ADL②」

【次回】→第128回「風呂(リハビリ病院の場合)」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第129回「トイレ」

129

129_2

トイレの度に、看護士さんを呼ぶのは億劫になります。

ADLの中ならトイレが一番自立したい事ですね。

【前回】→第128回「風呂(リハビリ病院の場合)」

【次回】→第130回「PT②『直立』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第133回「カラオケ」

133_2

カラオケもリハビリになっているのかも・・・

と深読みしすぎかもしれませんが、

歌うという事は脳の活性化にはなっているかと思います。

【前回】→第132回「ST②『発音』」

【次回】→第134回「リハビリ体操」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第134回「リハビリ体操」

134

この体操も、プリントで頂きました。

描き起こしてみました。↓

134

134002

1340002

第115回「靴」の回にも描きおこしましたので

参考になれば幸いです。 体操は病院の先生方が

作ったものなので(と聞いたんで・・)リハビリ病院によっては体

操の仕方は違うかと思われますが・・入院していた体操は

こんなカンジです。・・各リハビリ所(大阪では?)では配られてる

プリントかと思われます。

【前回】→第133回「カラオケ」

【次回】→第135回「PT③『確認』」

<カテゴリ>→リハビリリハビリ②

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

第138回「励み」

138

弟を励ましてくださった方々にとても感謝してます。<(_ _)>

【前回】→第137回「ST③『文字探し』」

【次回】→第139回「足湯」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第139回「足湯」

139

足湯器をコロコロ動かし、足湯場へ行くのが

日課だったので、もしお世話になったリハビリ

病院の看護士さん、ヘルパーさん達が

この漫画を見たら、個人特定されます(笑)

このブログの訪問者数は30人もないので、

(一人で何ページ見ている方が多い為、

アクセス数は100超えていますが^^)

特定される心配は殆どないんで(´∀`*)

リハビリ病院に足湯スペースが設置

されているのが当たり前なんでしょうかね??

毎日足湯器を転がしていたので、ヘルパー

さんに「足湯って効くの?」と訊ねられましたが(笑)

足湯の効果(?)としては私自身は重い生理痛

冷え性が解消され万々歳です。

弟にはどう作用していたかは分かりませんが、

身体の体温が上昇する事で免疫力が変わるので

(体温が一℃上がると60%活性化

一℃下がると37%低下)

プラスになっていたとは思います。

足湯を始める方はこちらのHP→【部分浴】

に記されてますが・・

心臓病、糖尿病、高血圧、低血圧、神経障害の

方が足湯を始める場合は38℃ぐらいの

お湯から初め、徐々に時間を延ばし、

やっていきましょう。

【前回】→第138回「励み」

【次回】→第140回「体調崩す①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第140回「体調崩す①」①/3

140

いやはやびっくり

【前回】→第139回「足湯」

【次回】→第141回「体調崩す②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第141回「体調崩す②」②/3

141

病院の窓はやっぱり転落防止ロックされていますねぇ

片マヒだと尚更、よろめいて、窓にもたれ掛かり開いて

しまったら大変危険ですからねぇ

【前回】→第140回「体調崩す①」

【次回】→第142回「体調崩す③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第142回「体調崩す③」③/3

142

何故、体調が悪くなったのか?

①脳出血(検査の結果、否定された)

②てんかん(痙攣がないタイプ?)

思いつくのはこれぐらいですが、素人なんで

病状を判断する事はできません。

【前回】→第141回「体調崩す②」

【次回】→第143回「PT④『歩行』」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

第172回「ケーススタディ」

172

ケーススタディはPT、OT、ST全て受けます。

弟ひとりの為にこんな大勢で看てくれるなんて

・・・・と思っちゃいました。当然、弟以外の入院

患者さんも必ず受ける事です。先生方にとっては

ケーススタディ=ファシリテーションテクニックの場です。

ファシリテーションテクニックとは目的に応じ、合理性を

学習し、意見を統合し、働きかけていく事ですが・・・

弟の身体機能に見合わせて、目的を定め、先生方の意見を

交換統合していき、プロセスを展開していきます。

【前回】→第171回「成果主義②」

【次回】→第173回「ヘッドギア」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)