第128回「風呂(リハビリ病院の場合)」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
脳の働きについて→第022回「マヒとは」と
第023回「脳とリハビリ」に書いていますが・・
後頭葉は視覚に関わる部位なので、
→下絵を見る
側頭葉は記憶を司る「海馬」がある部位で、
→記憶を探り、認識。
前頭葉は思考、判断、行動を司る部位、
→配色を考え、塗る。
頭頂葉は空間(右脳)、認知を司る部位
→全体のバランスを考える。
という風にぬり絵で脳全体を
使う事となり、認知症予防にもなります。
あと、マヒしている方の手でぬり絵をしていた方もいました。
縁取りされた絵に色がはみ出さない様に慎重に丁寧に
していたのが印象的です。
「大人のぬり絵」というのがでたのも、
認知症防止にぬり絵を取り入れ、
お子さん用のぬり絵を与えた所、
なぜ子供がする様な事をしないとならないのかと
いう不満やショックを受けた年配の方がいた為、
浮世絵や風景画のぬり絵の下絵を与えた所、
積極的に始める様になった方が急増したみたいです。
大人のための美しいぬり絵 浮世絵編(名画13点) / [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する
【次回】→第154回「食事の成長」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
てんかんの原因も色々です。脳卒中で神経細胞の回路は
整ってない上に、伝達が正しく出来てないので、薬で、
てんかん発作を抑えていた状態です。てんかん発作は
約半年後でましたが、激しい光を見すぎた事が原因で
倒れたので、それがなければ、ずっと現れなかったと思います。
この話もまた維持期編で描きます。
【前回】→第154回「食事の成長」
【次回】→第156回「PT⑦『後ろ歩き』」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
個室の利点は周囲に気を遣う事なく落ち着ける事です。
ゲームをしようと思えばリハビリの時間以外ならゲーム
ができます。ゲームも脳に刺激与えます。しかし、
その「ゲーム」のルールを把握し、惰性で行う様になると、
前頭前野が全く働かなくなります。
これは、将棋や囲碁でも同じ事で、将棋棋士の羽生善治
さんは、対局前、詰め将棋を頭の準備体操として習慣化
しています。
詰め将棋をしている時の脳波は思考を司る
前頭前野は全く活動してなく、
大脳基底核尾状核が活発に働いてます。
(将棋をする人が必ずというわけでなく
羽生さん(プロ棋士)の場合です)
大脳基底核尾状核とは、行動の習慣化を司る
部位で、パソコンのキーボードを
見ずに文字が打てる様になるのも、
大脳基底核尾状核が働き、行動を高速化
させています。
第067回「右脳の『直感』②」で追記していますが、
大脳基底核尾状核が働く事で瞬時に既存の読みを
省略化ができ、短い時間で幅広い手筋を読む事が
できる為、意外な手が生まれる可能性が高いです。
――――――――――――――――――――――――――
つまり、同じゲームをずっと行っていると前頭前野が
働かないのは当然で、大脳基底核尾状核が活発に
働いていると思われます。別のゲームをする事は、
新しい事なので、前頭前野が働きます。
そして大脳基底核尾状核に習慣化のストックがされて
いるほど、似た状況に出会った時、思考せずとも
瞬時に行える様になり、思考の省略化される事で、
省略分の時間獲得で、新しい思考を付加し易くなり、
直感が生み出され易い、脳(神経細胞)ネットワーク
が築かれます。
―――――――――――――――――――――――――
たかがゲームですが、脳トレや勉強系、
マナーなどのゲームを反復してずっと行うと・・・
大脳基底核尾状核が働く程、習慣付いたもの
になると瞬時に引き出せる様になる・・・・
という脳の働きにさせるまで行うのは
かなり訓練しないと難しいですが(;´∀`)
古いゲームを繰り返してやるのは、
脳の刺激が少ないですが新しいゲームを
するのは脳に色んな刺激を
与えられているかと思われます。
――――――――――――――――――――――――――――
2009年7月11日
NHK総合「追跡!AtoZ」『脳の秘密 未来はどう変わる?』
を参考に記事を作成しました。将棋=ゲームと脳の働きに
ついてまとめてみたものの、この理屈でいいのかなぁ・・?
と迷いを抱いています。この番組で
羽生さんが出演されており、詰め将棋をしながら
(問題表示は一秒だけ)脳の反応を見て
いたので「前頭前野」は反応せず
「大脳基底核尾状核」が反応していたという
実証に絡めてまとめました。
脳って本当に面白いですねぇ。
(水野晴郎さん調)
【前回】→第159回「合算高額療養費」
【次回】→第161回「短下肢装具」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第057回「下肢装具」で長下肢装具を購入してから
半年も経っていないので、自費で短下肢装具を購入しました。
やっぱり短下肢装具があると、足の安定度が増すので
歩行がかなり楽になります。
【前回】→第160回「ゲームでリハビリ」
【次回】→第162回「PT⑧『階段』」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
てんかん痙攣後は、全身の力が弛緩します。
全身が床へと沈み込む様に脱力する為
身体で一番重い頭が床に向かい易いので
大変危険です。その為、てんかんの危険性がある
人はヘッドギアを身に付け歩行します。
【前回】→第172回「ケーススタディ」
【次回】→第174回「試験外泊」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広々ーとした家なら、もっと過ごしやすかった
んでしょうけど・・・試験外泊をしてみて、ちょっとした
段差も大変で、滑りやすい所もカバーしながら見合わせ、
通り難い場所も工夫したり・・・と家の中は危険がいっぱいです。
【前回】→第173回「ヘッドギア」
【次回】→第175回「試験外泊後」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PT、OTの先生に試験外泊の感想を聞かれます。
そして、弟が自宅で安全に過ごせれる環境を整える為に、
自宅間取り図の作成と写真撮影し、アドバイスを頂きます。
【前回】→第174回「試験外泊」
【次回】→第176回「間取り図」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お風呂のドアが押して開けるタイプで、
ドアノブが壊れていたので、リフォームでスライドできる
タイプにしました。少しの力で開くので片手でも開けれます。
【前回】→第176回「間取り図」
【次回】→第178回「PT⑨『歩行距離』」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ADHDバックナンバー2011年5月28日からお読みください OT(作業療法)リハビリ① OT(作業療法)リハビリ② PT(理学療法)リハビリ① PT(理学療法)リハビリ② ST(言語療法)リハビリ① ST(言語療法)リハビリ② お金に関わる説明 お金に関わる説明① ブログの説明 リハビリ リハビリ① リハビリ② リハビリ施設見学 リハビリ病院でされた説明 リハビリ病院にて リハビリ病院にて① リハビリ病院にて② リハビリ病院にて③ 再生医療 医療制度説明 吃音症 慢性期で申請した事 救急病院にて 病状・後遺症の説明 病状・後遺症の説明① 病状・後遺症の説明② 病状・後遺症の説明③ 病状・後遺症の説明④ 病状・後遺症の説明⑤ 病状・後遺症の説明⑥ 癌 癌① 癌② 癌③ 癌④ 眼のしくみ 神経細胞① 神経細胞② 維持期で申請した事 維持期にて 維持期にて② 維持期にて③ 維持期リハビリ 維持期リハビリ① 維持期リハビリ② 羽生善治さん 脳のしくみ 脳のしくみ① 脳のしくみ② 脳のしくみ③ 脳のしくみ④ 脳のしくみ⑤ 薬について 説明 障害年金 障害年金①
最近のコメント