維持期にて

2010年2月22日 (月)

第196回「自立心」

196

【前回】→第195回「指定医」

【次回】→第197回「自費診療」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第197回「自費診療」

197

自費診療ですが、障害者手帳が交付されると同時に、

「重度障害者医療費助成証」(食事療養標準負担額助成証明書)

が発行されるので、医療費が助成されます。交付された以降、

医療保険で医療費、薬代を支払ったとしても、手帳と証明書を

見せれば交付された日からの医療費、薬代は返金されます。

リハビリに関しても、各都道府県別(地域によってないの

かもしれませんが・・)にリハビリを受けれる(通所or入所)

事業所が利用できるので、これも助成により無料だったり、

一割負担(大阪市の場合、市が九割負担してくれる)で

PT、OT、STの先生の下でリハビリができます。

(リハビリの利用期間に制限ありますが・・)

【前回】→第196回「自立心」

【次回】→第198回「深視力」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第198回「深視力」

198

第079回「メガネ②」で話がでてきた「深視力」についてです。

私が深視力テストを受けた場合、真ん中の棒は

消失している事でしょうね・・

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

融像力とは別ですので、一応両眼が機能していれば

立体感は捉える事ができます。最近、地方の病院にいながら、

名医の先生に遠隔で手術の操作するという試みがあります。

執刀する先生が映像を通して手術をしなければなりませんが、

2台のカメラを融像された映像でなければ、手術は不可です。

第082回「メガネ⑤」でも描いてますが、片目では実際の

物体に触れた時にズレがあるので、遠隔で手術を行う

という事が実現されるには映像の融像技術が課題の

一つでもあります。

【前回】→第197回「自費診療」

【次回】→第199回「鍼灸院巡り①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第216回「足が腫れる①」①/2

216

【前回】→第215回「加圧リハビリ⑤」

【次回】→第217回「足が腫れる②」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第217回「足が腫れる②」②/2

217

【前回】→第216回「足が腫れる①」

【次回】→第218回「入院宣告」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第218回「入院宣告」

218_2

【前回】→第217回「足が腫れる②」

【次回】→第219回「足の症状①」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第221回「二回目の入院」

221_2

【前回】→第220回「足の症状②」

【次回】→第222回「治療計画」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第222回「治療計画」

222

【前回】→第221回「二回目の入院」

【次回】→第223回「転院までの流れ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第223回「転院までの流れ」

223

【前回】→第222回「治療計画」

【次回】→第224回「忘れ物」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第224回「忘れ物」

224

【前回】→第223回「転院までの流れ」

【次回】→第225回「転院手続き」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)