第219回「足の症状①」①/2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログのタイトルが「<脳>梗塞とリハビリと時々わたし」
なのかというと<肺>閉塞もありえた経験をしていた為でした。
【前回】→第219回「足の症状①」
【次回】→第221回「二回目の入院」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
血栓は肺だけでなく、腎臓の塞栓にも
気を付けなければなりません。
丁度「聖(さとし)の青春」を読了していた事もあり、
血栓ひとつで色んな病気に警戒しなければ
ならないという事を学びました。
![]() |
![]() |
聖の青春 (講談社文庫) 著者:大崎 善生 |
【前回】→第229回「症状と説明②」
【次回】→第231回「症状と説明④」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弟が脳梗塞を発症し、原因は不明と診断されました。
足の血栓が見つかったことで、弟は脳梗塞の原因は
足の血栓ではないかという事を言いましたが、
まずは腎臓や肺にいくから脳へは血栓は飛ばないだろうと
私は言いましたが・・・後日、漫画を作成する時に弟が
そう言ってたのを思い出し、検索した所・・・・・
「奇異性脳塞栓症」という名称で心房に「卯円孔開存」が
ある事が原因で、足の静脈から流れてきた血栓は
本来左心房へ流れる事はないですが・・・
穴がある為に右心房から左心房へ流れ、
左心室、大動脈、脳へと流れます。
脳梗塞の原因が不明な場合は奇異性脳塞栓症の疑いもあり、
足に血栓がないか調べてみる必要があります。
―――――――――――――――――――――――――――
弟の心臓に卯円孔開存があり、血栓が脳へ流れたと考えられる
場合・・生命保険の契約上、入院費は下りないので仕方ないと
いうカンジです。循環器内科の先生に可能性を訊ねてみた
ものの否定はされました(笑)卯円孔開存があるかは
調べてはないのですが機会があれば弟の心臓が
どうなっているか診て頂きたいものです。
【前回】→第232回「新しい薬」
【次回】→第234回「経過観察」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ADHDバックナンバー2011年5月28日からお読みください OT(作業療法)リハビリ① OT(作業療法)リハビリ② PT(理学療法)リハビリ① PT(理学療法)リハビリ② ST(言語療法)リハビリ① ST(言語療法)リハビリ② お金に関わる説明 お金に関わる説明① ブログの説明 リハビリ リハビリ① リハビリ② リハビリ施設見学 リハビリ病院でされた説明 リハビリ病院にて リハビリ病院にて① リハビリ病院にて② リハビリ病院にて③ 再生医療 医療制度説明 吃音症 慢性期で申請した事 救急病院にて 病状・後遺症の説明 病状・後遺症の説明① 病状・後遺症の説明② 病状・後遺症の説明③ 病状・後遺症の説明④ 病状・後遺症の説明⑤ 病状・後遺症の説明⑥ 癌 癌① 癌② 癌③ 癌④ 眼のしくみ 神経細胞① 神経細胞② 維持期で申請した事 維持期にて 維持期にて② 維持期にて③ 維持期リハビリ 維持期リハビリ① 維持期リハビリ② 羽生善治さん 脳のしくみ 脳のしくみ① 脳のしくみ② 脳のしくみ③ 脳のしくみ④ 脳のしくみ⑤ 薬について 説明 障害年金 障害年金①
最近のコメント