第234回「経過観察」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先生からはカテーテルが侵入
していても、痛みがないらしく、
「■○さん、敏感すぎるのかな?」と仰られていたみたいです。
脳梗塞発症後、皮膚に少し触れただけでも刺激があるので
内部も敏感なのかな??という憶測をしちゃいます。
【前回】→第234回「経過観察」
【次回】→第236回「フィルター違和感?」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「症候性てんかん」 とは、てんかんを起こした原因が
ハッキリとしている場合に、カルテに「症候性てんかん」
と記されます。原因が分からない場合は「特発性てんかん」
に分類されます。
「症候性てんかん」「特発性てんかん」の中間型もあり、
日ごろの観察が必要です。
【前回】→第248回「救急車にて②」
【次回】→第250回「お薬は?」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
てんかんを起こし、先生からゲーム、パチンコはしない様に
と言われました。パチンコは弟が自主的に行く事はない
のですが、ゲームは好きなので、本人止める気もないし、
リハビリの一環として有効とも思える為、「強い光」を感じたら、
すぐに避ける様(ゆっくり視線を逸らす方が良いみたいです)
にとは告げてます。
だったら、パチンコも強い光を見なければ行って
いいのかと言われればそうかもしれません。
私も時々打つので、近所のパチンコ屋さんに
行った時常連さんなのか、左半身マヒの方
(左腕手首が屈曲していた為、分かりました)が
お一人で打っているのを何度か見ているので、
ゲーム、パチンコにしろ、やらない方がいい
とは感じますが、その人が趣味娯楽と
しているものに対し、咎める事はできません。
自律神経が乱れてしまうのも問題なので、
ゲーム、パチンコにしろ何までができるか
模索していったりします。
【前回】→第249回「診断」【次回】→第251回「記憶を辿る」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めてのてんかんを発症し、意識が回復した後、
会話をしましたが、記憶が結構とんでいるのでビックリしました。
一番初めはパチンコを打ってた事すら忘れていましたが、
徐々に繋いでいきました。結局、救急車の中で嘔吐した事や
手を組んで伸ばしていた事は最後まで思い出せませんでした。
弟の記憶はパチンコを打っていた所から、気が付けば、
救急車の中で横たわり、揺られていた所から記憶があり、
救急車に揺られながら、とりあえず何かあったんやな・・
という解釈をしていたそうです。
脳内の異常発火により、記憶を司る「海馬」がマヒし、
機能してない状態で、手を組み伸ばしていた事や
嘔吐した事は記憶できなかったのでしょうね。
――――――――――――――――――――――――――――――
てんかんとは別ですが、海馬がマヒするというのは、
お酒を呑みすぎた時にも起こりえる事で、
お酒を大量に呑んだ人がよく口にする「全然記憶にない」
というのは、お酒を呑まない方や酩酊状態になるまで
呑んだ事がない方には記憶が無くなるのは嘘だと思われがち
ですが・・・正しくは、記憶を司る海馬がマヒをした為、
記憶ができなくなった状態だからです。
私もお酒で記憶無くした事があり、知らない荷物がありビックリ
した事があります。(一緒に飲んでいた人が私の荷物と思い、
カバンに詰め込んだんですけどね)お酒は適量で呑むのが
一番です。(笑)
【前回】→第250回「お薬は?」
【次回】→第252回「検査入院」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この頃に、漫画を描いてブログにアップしてみようと
漠然とした考えがありました。4コマなのか
普通の漫画形式なのかすら決まってなかったですが・・・
それから半年かけて漫画を作成し・・・
2009年6月にこのブログを立ち上げたという経緯です。
【前回】→第251回「記憶を辿る」
【次回】→第253回「てんかん2回目①」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初診が救急病院→転院してリハビリ病院→
退院して近所の病院に通院中。
近所の病院の脳神経外科のA先生の元で受診してましたが
足が痛み、同じ病院の内科の先生に診てもらい、そのまま入院。
予約していた脳神経外科の診察日が過ぎてしまうが、
同じ病院内なので特に何も言われず、そのまま有名な
病院の循環器内科へ転院→退院。
血栓が原因による疾患なので、循環器内科で
全ての薬が処方されていた為、脳神経外科への
再診を忘れてしまい・・・てんかんを起こし、
再び受診するとA先生からB先生に
なっていたという経緯です・・
【前回】→第254回「てんかん二回目②」
【次回】→第256回「血が止まらない①」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第232回「新しい薬」でワーファリンについての
注意を書いていますが・・ビタミンKはワーファリン
の効果を弱める働きがある為、ビタミンK
(納豆、青汁など)の摂取を禁じられてます。
逆に解熱鎮静剤はワーファリンの効果を強めてしまし・・
この「血が止まらない」回みたいに普段以上に血が止まらない
という事になるので、ワーファリンを服用されている方は
注意してください。
【前回】→第257回「血が止まらない②」
【次回】→第259回「血が止まらない④」
ランキング→【リハビリ】
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ADHDバックナンバー2011年5月28日からお読みください OT(作業療法)リハビリ① OT(作業療法)リハビリ② PT(理学療法)リハビリ① PT(理学療法)リハビリ② ST(言語療法)リハビリ① ST(言語療法)リハビリ② お金に関わる説明 お金に関わる説明① ブログの説明 リハビリ リハビリ① リハビリ② リハビリ施設見学 リハビリ病院でされた説明 リハビリ病院にて リハビリ病院にて① リハビリ病院にて② リハビリ病院にて③ 再生医療 医療制度説明 吃音症 慢性期で申請した事 救急病院にて 病状・後遺症の説明 病状・後遺症の説明① 病状・後遺症の説明② 病状・後遺症の説明③ 病状・後遺症の説明④ 病状・後遺症の説明⑤ 病状・後遺症の説明⑥ 癌 癌① 癌② 癌③ 癌④ 眼のしくみ 神経細胞① 神経細胞② 維持期で申請した事 維持期にて 維持期にて② 維持期にて③ 維持期リハビリ 維持期リハビリ① 維持期リハビリ② 羽生善治さん 脳のしくみ 脳のしくみ① 脳のしくみ② 脳のしくみ③ 脳のしくみ④ 脳のしくみ⑤ 薬について 説明 障害年金 障害年金①
最近のコメント