脳のしくみ③

2009年6月26日 (金)

第078回「メガネ①」①/7

078

078_2

とうとう「めがね」の回がやってきました。

マンガ作成にあたり・・素人なので、全く分からない

状態から調べて作成してきた事なので、専門家の

方が見たら間違いを指摘されるんじゃないかな?

と思いつつ、公開してみました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

斜視=テリー伊藤さんを思い浮かべる方が

多いかもしれませんね。テリー伊藤さんは

手術で斜視を正視にし、術後の経過も順調の様です。

プリズム適応療法が、同名半盲の治療に行われているかの

様な記述(論文などで)を見かけたものの、実施しているかは

分かりません。左(半側)空間無視より同名半盲の方が視野が

欠けていると感じるのは辛いでしょうからね・・・。

【前回】→第077回「光イタい」

【次回】→第079回「メガネ②」

<カテゴリ>→リハビリリハビリ①

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第079回「メガネ②」②/7

079

「融像」とは物体を立体に捉える機能です。

融像は両眼が機能してなければできません。

深視力検査で、前後に動く真ん中の棒に

ピントを合わせて集中していると、3本の棒の

どれかが消失してしまったり(融像とは別で、

視力の良い人でも起こる現象)「斜位」が

強い人だと、両眼視できない為、真ん中の棒を

止めた時、前後に大きくズレてしまったりします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ステレオグラムを作成できるサイトがあります

【こちらをクリック】

ほやけた球体を動かし、絵を描き

(ペンの濃度、大きさは左端のバーで調整できます)

修正したい場合【Undo】で一つ前の作業へ戻ります。

完成したら、お好みの色合い(ステレオグラムの下地)を調整し、

DONEをクリックすると作成しだします。初めは

上手く作成できないと思うので、簡単な絵で描いて

見合わせて作成していけば良いかと思います。

交差法で絵が浮き上がってきます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

私は両眼共に1.5で、目が悪くなった時の視界は

どの様な風景なのか分かりません。

弟に眼が悪くなったキッカケを聞くとゲームをしていて

ずっと集中的にやり続け、休憩をしなかった為

中学で一気に悪くなった事を言っていました・・

・・が私もゲームはしていたし、暗い所で本を読んだり、

マンガを描いたりしていたのに・・視力が悪くならない・・

勉強ができる人は集中力と引き換えに眼が

悪くなるのかな?と思うのです。

私は一つの事に集中していても、

すぐに休みを挟み、途切れ途切れに

行っていたんで・・・と、これは私見なんですけどね。

早く眼が悪くなるメカニズムが

解明されるといいですね。

眼の悪い人にとっては、

かなり不自由の様ですから・・

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

そういえば将棋のプロ棋士の方々も

メガネ着用率がすごいですね。着用していない人で

今すぐ思い浮かぶのは、森内九段(前名人)と

藤井九段、久保八段(2010年3月時点は棋王、王将)

ぐらいで・・メガネをつけてない棋士の人でも

コンタクトだったりと・・

どうしてメガネ着用率が高いのか不思議です

【前回】→第078回「メガネ①」

【次回】→第080回「メガネ③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第080回「メガネ③」③/7

080

「融像」とは両眼視できてこそ、物体を立体に

捉える事ができます。

「斜視」は完全に眼球の位置が固定されている為、

「融像」はできません。

「斜位」は時々眼球が真っ直ぐに定まりませんが、

眼球は動かせるので、外眼筋を動かし、

眼球を真っ直ぐ調節している状態です。

あまりに斜位がキツイ(眼球が真っ直ぐ

向かない状態が多い)と、外眼筋を酷使し、

眼精疲労が酷くなる要因となります。

【前回】→第079回「メガネ②」

【次回】→第081回「メガネ④」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第081回「メガネ④」④/7

081

左半身マヒの場合、

右脳の頭頂葉「空間機能」後頭葉を損傷した事で

「左(半側)空間無視」「同名半盲」同時発症する事があり

右半身マヒの場合、

左脳の後頭葉を損傷した事で同名半盲」を発症します。

空間認知は右脳だけの機能なので、

右半身マヒの方が半側空間無視を

発症する事はないです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

一過性黒内症」を引用したのは、

半側空間無視の説明をするにあたり、

同時発症をする同名半盲の視野(視界)に

違い(どちらも視野が欠けている映像)がなく、

(欠けている事を認識しているか(同名半盲)、

してないか(半側(左)空間無視)の違いです)

その為、絵で分かりやすく説明する為に

引用しただけなので、脳卒中後の慢性期に、

左空間無視と一過性黒内症を同時発症と

いう状態になる事はないかと思われます。

本来「一過性黒内症」とは脳梗塞の前兆で

一過性脳虚血発作(TIA)に含まれる

症状です。このマンガの絵では端っこだけ

黒いカーテンが覆われた様な描き方を

しましたが、片目だけで見れば全体に

真っ黒とか視野(視界)が狭くなった?と

感じたら、眼科への受診をお薦めします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

一過性脳虚血発作(TIA)について→第04回「急性期治療」

空間機能以外の右脳左脳の機能について

第022回「マヒとは」

頭頂葉、後頭葉について→第023回「脳とリハビリ」

【前回】→第080回「メガネ③」

【次回】→第082回「メガネ⑤」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第082回「メガネ⑤」⑤/7

082

3Dデジタルカメラについて富士フィルムから

FinePix REAL 3D W1

(ファインピックス リアル 3D W1)」

が販売されます。秋ごろ発売の見通しでしたが

8月8日と早く発売される事に。

店頭価格は6万前後と高めになるので

購入するなら、もう少し

普及してからの方がいいかな・・・?

マルチプレーン・カメラは、ウォルト・ディズニーカンパニーの

アニメーター兼ディレクター「アブ・アイワークス」氏が発明し、

「白雪姫」から取り入れられる様になりました。

一番手前にある建物が、奥の白雪姫や小人達の動きに

合わせて動き、その奥の背景も動くという

遠近感のある映像は、口頭ではその技術を伝え難い

ものですが・・・50年以上経った今でも、見劣りしない

アニメーションなので、観た事ない方は内容も含め

オススメしたい作品なので是非見てください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

遊びで2コマ目の①の人物に背景を変えてみました。

082_2

人物の位置関係は同じですが、

「斜視」の方の場合、背景で遠近感を把握しているので

こういう時は、普通の人より距離感を掴み難くなります。

(次回へ続く)

【前回】→第081回「メガネ④」

【次回】→第083回「メガネ⑥」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第083回「メガネ⑥」⑥/7

083

(前回の続き)

深視力検査を受けた事ある方はご存知かと思いますが

色彩が少なく・・斜視の方や斜位が強い方だと

立体感・遠近感を掴むこのテストに受かる人は、

ほぼいないかと思います。といっても、斜視の方は

普通免許は取れます。大型免許や二種免許など

職業として運転する方に限り、深視力テストが実施されます。

ちなみにですが、脳梗塞(脳卒中)で半身マヒの後遺症が

残ってしまった方でも運転はできます。周囲の人は

免許取得に不安かもしれませんが、免許取得に

意欲があるのは、運転ができる様に

なりたいという事なので、目標がある事でリハビリ

に対する取り組み方やモチベーションなど、

目標がない時よりは、プラスに作用される事なので、

咎める事無く、手助けし、(一人でも安心して

運転できると感じるまで助手席で見守ったり)

自立できる環境作りを整える事も大切です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

もしも普通免許で深視力テストが取り入れられる様になったら・・

もしかすると女性の方は深視力テストの為、

免許取得不可になる可能性があるのかもしれません。

というのも、女性は男性と比べ「空間認識能力」は劣っており

女性は地図が読めないとか、運転が苦手とかいうのは、

男性は右脳の機能を使う比率が高い一方で

女性は左脳の機能を使う比率が高い為、

右脳にしかない空間機能を活用する

男性の方が優れているという事になります・・

実はこれについて、私はすごくそれを感じた体験があり、

これもまた【維持期編】にて説明するかと思います。

深視力について→第079回「メガネ②」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

左(半側)空間無視のリハビリの一つとして挙げられる

プリズム適応療法】は、「融像」が正常にできている人

プリズム眼鏡によって

常に「斜位」状態にして「融像」をずらします。

裸眼で常に眼位が留まっている「斜視」とは違い、

眼球は動かせている「斜位」の状態で

眼球は両眼共、正位の位置で留まっているにも

関わらず、網膜情報では片眼が「斜視」の映像に

映っているので、斜位(時々斜視になる状態)の

場合は、眼球を動かして調整し、正位にする事で

解決しますが、眼球の位置が原因ではなく、

映像自体に問題があるを脳は感じ取り、

その網膜情報(後頭葉)を頭頂葉(空間認識)で

修正されていった結果、プリズム適応療法

終了後、視野(視界)が広くという事になります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

普通の生活をしていると、網膜情報を修正するとかは

しません。しかしリハビリをする事で「脳の可塑性」を

引き出し、新たなる機能が備わっていきます。

・・と書きましたが、専門家の指南を受けた訳

ではないので、100%鵜呑みにされず、

こんなカンジで行われる療法だという

感覚で捉えて頂ければ良いかと思います・・・

プリズム適応療法を受けたい方はリハビリ病院を

退院された頃にした方がよいかと思いますが、

この療法を実地している所があるのかは

よく分かりません・・・

【前回】→第082回「メガネ⑤」

【次回】→第084回「メガネ⑦」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第084回「メガネ⑦」⑦/7

084

逆さメガネについては、それを装着して体験されている方の

HPがあるので、興味のある方は読んでみてください。

面白い視界で、人間脳はどんな環境でも適応してしまう

んだなと感心しちゃいました。

ヒヨコの逆さメガネを行ったのはエッカード・ヘス博士で

博士自身も逆さメガネを着用し、可塑性について

研究されていました。

テイラー博士について→ 第041回「再生医療とリハビリ」

               第071回「右脳の『芸術』②」②/2

               第072回「意思疎通①」①/2

キンカチョウの幼鳥が、父鳥の歌声を聴いてなければ

「歌う」という機能自体が備わってなかったという事です。

「右脳の活性化」にて順を追って説明していきます。

【前回】→第083回「メガネ⑥」

【次回】→第085回「右脳の活性化①」

<カテゴリ>→リハビリリハビリ①

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

第090回「直観像のタイプ①」①/3

090

前回の記事(→第089回「直観像記憶」)に引き続き、

直観像記憶について漫画を作成してみました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

視覚型直観像記憶の有名人は

「葛飾北斎」という諸説があります。

代表作として有名な「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」

の波頭表現は、今でこそ写真や映像で捉えられ

確認する事ができるものですが、普通の人の肉眼では

捉え留める事ができないものです。北斎に

直観像記憶が備わっていた事により、波頭を正確に

捉えた写実画を表現する事ができ、西洋美術に感化

され取り入れた事で、「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」

が完成し、後世に多大な影響を与える作品となりました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ルービックキューブができる人は直観像である事を

言い切れるわけではなく、ルービックキューブの攻略

サイトで見て頂ければ分かりますが、面の位置と動かし方を

記憶していれば、効率よく面を揃える事ができます。

目隠しでルービックキューブの面を揃える事ができる

方は、ほぼ確実に視覚型直観像を備えていると思われます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

他には、○○○○年○月○日を言えば、何曜日か

分かる人は暗算で答える人が多いと思いますが、

直観像の場合「カレンダー」自体が頭に入っており、

それを引き出す事ができ、1988年(米)公開「レインマン」の

モデルになったキム・ピーク氏も「カレンダー」自体

を頭に入れています。

レインマンを観た事ある人はご存知かと思いますが、

ダスティン・ホフマン演じる自閉症のレイモンドには、

超越した力が備わっており、その能力に気が付いた

トム・クルーズ演じる弟チャーリーが

その能力を利用して金儲けしようと企みます・・とまあ、

レイモンドは「サヴァン症候群」と呼ばれる症状で、

モデルとなったキム・ピーク氏は超越した

記憶能力(直観像記憶)を発揮しています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

「直観像」は前回、前々回の記事の記事で触れましたが

算盤だけを写真のように浮かべ、頭の中で珠をはじいたり

将棋盤だけを写真のように浮かべ、頭の中で

駒を動かしてみたり・・ルービックキューブだけを

写真のように浮かべ、頭の中で色を揃えてみたり・・

特定の物だけを頭の中(右脳)で浮かべ、

その鮮明像自らの意思で操作する事

ができる能力を指し、現実の算盤をみて

記憶できたり、現実の将棋をみて記憶できる

限定の「直観像記憶」も可能ですが・・

他の対象物まで写真、映像として記憶できるかは

直観像を身に付けている人それぞれかと

思われます。

【前回】→第089回「直観像記憶」

【次回】→第091回「直観像のタイプ②」 

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第091回「直観像のタイプ②」②/3

091

お子さんがいる親御さんは、今のうちに色々触れさせて

世界を広げさせ選択肢を多く作るのもいいかと思います。

将来何かさせてあげたいという明確なビジョンがあるのなら、

徹底して一つの能力だけを伸ばし続ければ、イチローの

様な天才バッターを生み出す可能性もあります。

結局将来選べる仕事は一つなので、お子さんに色んな

経験をさせてみて、神経細胞の減少を抑えさせるだけでも、

大人になり、様々な道を彷徨っても仕事、学習に対応

できる機能があるんで世渡りしやすいかと思われます。

【前回】→第090回「直観像のタイプ①」

【次回】→第092回「直観像のタイプ③」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第092回「直観像のタイプ③」③/3

092

そろばん玉を浮かべた場合の脳波は「ベータ波」です。

「直観像」視覚型の特徴としては、鮮明映像を再生できるだけ

でなく、自らの意思で動かす事ができるのも特徴です。

赤ちゃんは生まれた時の視力は0.002ぐらいなので視覚よりも

先に聴覚の能力が伸びていく時期なので、2歳までに同じ話を

繰り返し根気よく、聞かせ続けると「直観像」聴覚型が

備わる様です。

【前回】→第091回「直観像のタイプ②」

【次回】→第093回「直観像とリハビリ」

ランキング→【リハビリ】

        【脳、神経、脊髄】

        【医療情報】

| | コメント (0) | トラックバック (0)